2025年04月16日追記
【大府市のお客様、雨漏りのお悩み解決します!】雨が降るたびに雨漏りでお困りの大府市のお客様からご相談を受け、早速お伺いしました。特徴的なマンサード屋根のお宅。室内の雨漏り箇所から、カバー工法という屋根リフォームをご提案させていただきました。マンサード屋根は、途中で屋根の角度が変わる部分があり、実はこの部分の施工によっては雨漏りが起こりやすいのです。雨漏りの原因をしっかり見極め、最適な修理方法をご提案いたしますので、どうぞご安心ください。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- スレート屋根補修(一部差し換え・コーキング補修)
- その他
- その他板金補修・交換
- 屋根カバー工法
|
築年数 |
約35年ほど |
施工期間 |
10日ほど |
工事費用 |
約250万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
お客様へとご訪問させていただきまして、室内の雨漏り箇所と状況を確認させていただきました。雨漏り箇所を室内の内壁からの寸法を測らさせていただきまして、その寸法を屋根に照らし合わせてから屋根上の雨漏り診断を行いました。マンサード屋根(ギャンブレル屋根)と呼ばれる、珍しい形の屋根となります。屋根の途中で腰折れするのですが、当時の施工がしっかりやれていないと、雨漏りしやすい屋根に様変わりしてしまします。マンサード屋根の形状は、屋根の途中で腰折れする場所があります。その腰折れする場所の施工が、屋根経験の少ない作業者だったため、雨漏り防水の板金を取付ける施工もカラーベストを取り付ける時も、少し強引に施工していたため亀裂が入ってそこから雨漏りしていたのが原因となります。室内の雨漏りしていた場所から内壁まで測った寸法を屋根でもその寸法で当ててみたら、大体ここら辺あたりの寸法でありました。
少々無理な施工をしていたため、カラーベストに亀裂が入っていました。その亀裂部分に、コーキングボンドを塗って防水処理のつもりだったのでしょうが、カラーベストには無意味な作業となります。このようなカラーベストの亀裂が入った場合は、コーキングボンドを塗るのではなく新しいカラーベストへと差し替えを推奨します。
屋根が腰折れする部分でのケラバ板金を加工するのですが、こちらの加工技術も未熟すぎて、隙間が開いていて雨漏りしてしまう作業を施してありました。全体的に屋根を見ていても、片手間作業か技術経験が殆ど無い人に作業をさせたような屋根の状態に感じました。実際、築35年以上前のカラーベストを施工する業者の半数近くは、施工する方技術力が満たない人も一定数存在していました。
イギリスなどのヨーロッパから18世紀にアメリカに伝承された二面切妻二段勾配屋根である。
二段勾配の寄棟であるマンサード屋根と混同されるケースが多い。
形状が将棋の駒に似ていることから、駒形切妻屋根と訳されることもある。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
切妻の屋根勾配を途中で急角度に変えた屋根です。
屋根の面の中央付近で角度が変わることから腰折れ屋根とも呼ばれたり、将棋の駒に似ていることから駒形切妻屋根と呼ばれたりします。
ログハウスや北海道の牧場で見かけることができます。
屋根の下端には水が溜まりやすいので、このような形状はマンサード屋根と同様、メリットがあると考えられます。
出典:街の屋根屋さん東京『あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介』
一度、塗装の塗り替え工事で屋根も同時に塗装作業に入っていたそうです。ただ、その塗装屋さんもあまり技術は無さそうでした。技術がある塗装屋さんや普通の塗装屋さんなら、屋根材と棟板金の重なり部分が塗料で塞がれることはしません。塗装が乾く前に、専用工具などでこの部分のような塗装塗料が溜まる場所には、縁を切りように隙間をあけるようにしています。隙間をあけることにより、空気が風と共に入り空気循環したり、内部に入った雨水などが溜まらないように流し出し役目を持っています。
マンサード屋根の上段部分に当たる、屋根勾配が緩くなる場所のカラーベストの表面に苔や埃が残っていました。耐久年数が越えているので、劣化もしやすくなっていると思います。本来、カラーベストの耐久年数としては【20年】ぐらいだと言われています。耐久年数を持たせる意味合いで、屋根材(カラーベスト)の表面を塗装作業を進める塗装屋さんもいます。しかし、屋根塗装には防水効果も無いので、半永久にカラーベストが持つわけではありませんよ。
既存カラーベストの屋根リフォームでは、既存のカラーベストの上に重ねるように新しい屋根材を取り付けて行きます。
今回は、お客様のご要望で新しいカラーベストを施工して欲しいと依頼がありました。
とは言え、既存のカラーベストの上に新しいカラーベストを重ね施工する施工は不可能な施工となっております。
既存のカラーベストの上に、合板などの野地材を重ねるように取り付けてから、カラーベストを新しく取り付ける方法を行いました。
経年劣化していた既存カラーベストの上から重ねるように、新しい屋根の野地板を打ち付けていきます。
そのために、土台となる胴縁材を均等な寸法で既存のカラーベストの上に打ち付けていきます。
均等に打ち付けた胴縁材の上から、野地材(合板)を屋根全体に取り付けて行きます。野地材を屋根全体に取付けることが出来ましたら、新しいカラーベストを施工するための屋根が完了しました。
野地材の上に重ねるように、ルーフィング防水紙を屋根全体に貼り付けていきます。カラーベストは、このルーフィング防水紙を貼ることで雨を防いでいる部分もあります。
ルーフィング防水紙の一本の長さは16m~22mほどありますが、それだけでは屋根全体は賄いきれません。
その為、複数本のルーフィング防水紙を使って、屋根全体を貼っていきます。
写真のように上下も重ねて作業をしていきます。
横の接続部分もかなりの重なりを入れて貼っていきます。
マンサード屋根の腰折れの部分は雨漏りがしやすいです。
特にここの部分は、ルーフィング防水紙の重なりを多くしてみたりして、雨漏りしないように慎重に貼っていきます。
屋根全体にルーフィング防水紙を貼り終えたら、既存のカラーベストの上に重ねるように新しい屋根を作り上げる工程は完了となります。
ここから先は、新しいカラーベストを使い屋根全体に取り付けて行きます。
ケラバの専用板金材を取り付けるため、高さ調整などの土台となる胴縁材を、屋根のケラバ側に取り付けて行きます。
土台の胴縁材に重ねるように、ケラバ板金を取付けていきます。
取り付けて行く際には、専用の釘で打ち付けてケラバ板金を固定していきながら取り付けて行きます。
屋根の先端に当たる軒先部に、カラーベスト専用の軒先材(スターター)を横一列に取り付けて行きます。
カラーベスト専用の軒先材(スターター)を取り付け終わったら、その上から重ねるように新しいカラーベストを屋根全体に取り付けて行きます。
大棟際(屋根の頂点部)は、屋根の登り寸法によってサイズが変わりやすくなります。この後に、取り付ける棟板金の幅サイズで、カラーベストの固定用釘頭が出ないように取り付けて行きます。なお最後の寸法は、決められた寸法はありませんので、施工者の経験で寸法が替わります。※棟板金から雨漏りしないような寸法となります。
棟板金を取付ける際に、高さ調整と棟板金を固定するビス釘を打ち込むための土台となる、樹脂製の棟土台を棟板金の幅サイズで全体に取り付けて行きます。
樹脂性の棟土台を屋根に固定するために、先に屋根工事専用のドリルで軽く穴を開けておきます。
ビス釘を差し込んでから、屋根の野地材の方まで打ち込んで固定をしていきます。
屋根に固定していた樹脂製の棟土台に重ねるように、棟板金を取付けていきます。棟板金同士の重なりの接続部分には、雨水が侵入しないようにと棟板金同士の接着を兼ねて、コーキングボンドを塗って棟板金同士を取り付けて行きます。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(平日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
トップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら