2025年05月02日追記
先日、名古屋市中川区にお住まいのお客様より、築年数を重ねた平屋建ての建物で雨漏りが発生しているとのご相談をいただきました。
詳しくお話を伺うと、お客様は近隣にもう一つ土地をお持ちで、そちらに新築の建物を建設中とのこと。
新居への引っ越し後、数年以内には雨漏りしているこちらの建物は解体する予定だそうです。
しかし、「解体までの数年間でも、雨漏りのストレスからは解放されたい」というお客様のご意向を受け、この度、雨漏り修理のご依頼を承りました。
建て替えが決まっているとはいえ、雨漏りを放置すれば建物の劣化は進行し、生活の快適性も損なわれます。
お客様の賢明なご判断に、私たちも全力で応えたいと思います。
まずは、雨漏りの原因を特定するため、屋根の徹底的に点検調査を実施いたしました。
その結果に基づき、雨水が浸入している範囲の屋根瓦や屋根土などを丁寧に撤去する作業から着手いたします。
次に、屋根の骨組みである垂木(たるき)の状態を確認し、腐食などが見られる場合は、新しい木材でしっかりと補強を行います。
屋根の耐久性を回復させるための重要な工程です。
そして、傷んだ野地板(化粧板)も新しいものに交換し、雨水の侵入を防ぐための下地をしっかりと作り直します。
この工程を経て、ようやく新しい防水シート(ルーフィング)を張り、新たな屋根瓦を葺き上げていく準備が整います。
解体予定の建物であっても、お客様が快適に過ごせるよう、私たちは一つ一つの工程を丁寧に、そして確実に行ってまいります。
雨漏りでお困りの際は、建物の状況に関わらず、お気軽にご相談ください。
お客様のニーズに合わせた最適な solutions をご提案いたします。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 応急処置対応
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 軒天・破風・鼻隠し補修
- 屋根葺き替え
- その他
|
築年数 |
築70~80年ほど |
施工期間 |
約3日間ほど |
工事費用 |
約25万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
名古屋市中川区にお住いのお客様より、雨漏りしているご相談から点検調査を行うために、ご訪問をさせていただきました。建物自体は二階建ての屋根ではありますが、一階屋根部分に当たる場所で雨漏りが発生していたそうです。一階屋根部分でもあるので、脚立を設置して目視による屋根点検を行っていきました。
一階屋根部分で、屋根と屋根が引っ付く所に谷樋板金が施工されていました。その谷樋板金の先端の施工方法が、あまりよろしくない状態でした。
溜まって流れてきた雨水が、谷樋鉄板先端付近の屋根瓦の隙間に侵入してしまい、そこから屋根の裏側に回って雨漏りを起こしていました。
こちらの屋根では、先ほどの谷樋鉄板から浸入した雨水が屋根裏に回って、化粧板(野地板)を腐食させていました。化粧板(野地板)の方にも被害が出ていますが、屋根の構造部分に当たるタルキにも雨水が原因になって腐食しかけていました。
こちらの屋根雨漏りに関しては、屋根瓦がズレたのかどうかして穴があいていたみたいです。ただし、現在は新しい屋根瓦が一枚差し込まれていました。その新しい屋根瓦が差し込まれるまでは、雨水の進入が防げれなくて化粧板(野地板)を腐食して破損させていました。
化粧板(野地板)が破損していると、支える物が無くなってしまい屋根瓦や屋根土などが、落下してくる可能性は高くなっております。その意味合いもあって、その破損したところに養生材が差し込まれておりました。ただし、差し込んでいた養生材の強度があまりないので、崩れる可能性は無くなってはいないですね。
少し離れの建物の屋根でも、軒先瓦が一枚押し出されるように落ちかけていました。こちらの軒先瓦は、押し上げて戻すことが出来ないかと、雨漏りしている屋根面の屋根瓦と雨樋を、今のままで再利用をして欲しいとお客様よりお願いがありました。【工事のきっかけ】でも書いていましたが、こちらの建物が数年後には解体予定であるそうで、その数年間さえ雨漏りが止まってくれればいいと言うお話でした。
私もその様なお話だと、後々の雨漏りが発生する可能性がありました。
お客様には、元々劣化しているので修理をしても雨漏りを再び起こすことを、ご説明して納得していただきました。
まずは屋根の構造部分を修復するために、屋根瓦や屋根土を取り剥がしていきます。屋根瓦の方は、また後で施工するときに使うので、屋根から降ろしてところで破損させないように確保していきます。屋根土の方は、屋根から取り外しながら土嚢袋に積み込んでいき、処分を行っておきます。
化粧板(野地板)まで取り剥がしていき、屋根の構造部分でもあるタルキの状態にしておきます。タルキの方も複数本に、雨水があたり続けていて腐食していました。ここまで腐食してしまうと、屋根自体を支えることが出来なくなりますね。
屋根の構造部分でもあるタルキに、腐食している所には新しい垂木を横に抱かせて固定することで、補強することとなります。外の個所では、腐食した垂木が根元から折れてしまったので、差し込むように新しい垂木を入れて屋根に固定補強を行っていきます。
屋根の先端部分に、タルキの高さ調整でもある天場を合わせて行くために、軒材を取り付けて行きめくり工事を行った範囲のタルキの高さを調整していきました。この打ち込んで行った軒材は、この後に施工し直していく屋根瓦の高さ調整材ともなりますので、必ず取り付けて行くものですね。
新しい野地板合板を取り付け屋根瓦を取り付けて行きます
新しい野地板合板を。屋根瓦をめくった範囲に取り付けて行きます。先ほど高さ調整を行った垂木に向けて、新しい野地板合板から固定釘を打ち込んで行き、野地板合板と垂木とで合致して動かないように固定をしていきます。タルキを補強して、この新しい野地板合板までを貼ることが出来ましたら、人が乗ってみても屋根が折れることも無く強固になりましたよ。
新しい野地板合板を貼り終わってから、雨水から防水する意味でルーフィング(防水紙)を貼っていきます。全体を貼り終わってから、屋根瓦の施工寸法に沿って桟木を打って行き、作業の最初の方でめくって屋根下で確保していた屋根瓦を再び屋根に取り付けて行きます。
今回の雨漏りの原因となっていた谷樋鉄板の先端部分には、新たに典範を差し込んでいき加工してから、雨水の流れを変えるようにしておきました。本来は、この部分からの雨水の進入が多いため、この部分での施工は慎重になるべきなのです。
今回の、この作業を新築当時にやっていただいていたら、雨漏りすることも無かったのかと考えてしまいます。取り外した屋根瓦を、すべて同じ場所に取り付けてこちらの雨漏りしていた屋根の修復作業が終わりました。
先ほどの作業を行っていた建物の隣に建っていた、離れの屋根になります。(同じ敷地内に建っていました)こちらの軒先部で施工されていた軒先瓦が、一枚押し出されるように外に出ていました。その軒先瓦を突き上げて、コーキングボンドなどを使って固定して行く作業を行っていきます。
屋根瓦同士で写真のように隙間が出来ていて、この隙間が出来た寸法がそのまま外側に軒先瓦が外に押し出されていました。この隙間が出来て押し出された原因としては、屋根の先端部分の野地板から破損してしまって、軒先瓦が落ちるように前にずり出したのかと考えてみました。
作業としては、前側に押し出されていた軒先瓦を突き上げて行き、接着して固定するためにコーキングボンドを塗っていきます。コーキングボンドが乾くまでに、軒先瓦がまた落ちてしまって接着の範囲から逃げ出さないように、屋根瓦の表面部分に粘着テープを貼っておきます。
コーキングボンドが乾くまでと、粘着テープの保持力で軒先瓦が移動しないようにしておきます。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら