玄関上の屋根に取り付けられていた屋根瓦が、一部破損して割れていたため、コーキングボンドで接着固定されていました。この状態では雨漏りの原因になりやすいため、専門業者に相談し、新しい屋根瓦に差し替える作業を行うことになりました。屋根の瓦が破損しているという状況は、屋根の健康状態や雨漏りのリスクを高める要因となります。瓦が割れたまま放置しておくと、雨水が浸入して建物内部に被害を及ぼす可能性があります。そのため、早めの対応が必要です。専門業者による差し替え作業では、まず古い瓦を取り外し、新しい瓦を正しく取り付けることで屋根の修理が行われます。この作業により、雨漏りのリスクが軽減され、屋根の耐久性が向上します。屋根瓦の破損は建物全体の安全性に影響を与えるため、適切な修理や交換が重要です。専門業者に依頼して、きちんとした作業を行うことで、安心して建物を使用することができます。建物のメンテナンスには定期的な点検が欠かせませんので、今後も注意を怠らないようにしましょう。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他
|
築年数 |
築30年ほど |
施工期間 |
1~2日ほど |
工事費用 |
約10万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
瓦が割れてしまった場合、まずはその損傷がどの程度かを確認する必要があります。割れた瓦が1、2枚程度であれば、簡単な応急処置を行うことができます。たとえば、割れた亀裂に沿ってコーキングボンドを使用して補修する方法があります。しかし、コーキングボンドによる応急処置は一時的なものであり、その亀裂は放置すると水が浸入してさらなる損傷を引き起こす可能性があるため、早めの対処が重要です。専門家に相談して本格的な修理を行うことが重要です。瓦の修理や補修には専門知識と技術が必要なため、安全を確保するためにも専門業者に依頼することをおすすめします。
作業者がコーキングボンドを塗っただけの状態で放置して逃げた場合、それは非常に危険な状態です。和瓦に亀裂が入っている場合、その部分は水がしみ込んでしまい、さらに破損や劣化が進む可能性があります。応急処置だけでは問題が解決せず、むしろ放置することで被害が拡大する可能性があります。このような状況では、専門家に相談し、適切な修理や補修を行うことが重要です。放置せずに早めに対処することで、被害を最小限に抑えることができます。安全を確保するためにも、作業者が逃げてしまった場合でも、専門家に依頼して適切な対応を取ることが必要です。
お客様にご確認いただけるよう、破損した和瓦にコーキングボンドを塗って処理している様子をスマートフォンで撮影した写真をお見せしました。
その後、破損した瓦を取り外し、新しい和瓦に差し替える交換工事をご提案し、その内容に基づいたお見積書を作成してお客様にお渡ししました。
修理工事に関するご提案にご納得いただき、作業を進めることとなりました。
屋根瓦が割れてしまった場合、コーキングボンドを使用して応急的な補修を行うことができます。割れた部分にコーキングボンドを充填し、瓦を固定することで一時的な修理が可能です。ただし、コーキングボンドは耐久性が低いため、長期的な解決策としては瓦の交換が必要となります。割れた瓦は新しいものと交換することで、屋根の耐久性を確保することができます。
和瓦を差し替える前には、周辺の和瓦に接着用のコーキングボンドを塗っておく必要があります。これにより、新しい和瓦がしっかりと密着しやすくなります。まずは周囲の和瓦に、コーキングボンドを丁寧に塗布してください。新しい和瓦が、先ほど塗布したコーキングボンドを押さえるように、差し返されます。適切に固定さて、和瓦の取り替え工事がより効果的に行えます。
破損した既存の屋根瓦から新しい和瓦で差し替え交換ができた場合、その部分だけを修理することが可能です。割れた瓦を取り外し、新しい和瓦と交換することで、屋根の修理を行うことができます。このような部分交換を行うことで、大規模な工事をする必要がなく、コストを抑えることができます。ただし、年数が経っている場合や瓦が入手困難な場合は、屋根全体の葺き替え工事が必要になることもあります。その際は、専門業者に相談して適切な修理方法を検討することが重要です。
和風屋根材の修理において、外壁側に干渉している和瓦を修理する必要があります。通常、和瓦が外壁に干渉している場合は、その箇所を注意深く調査し、必要に応じて和瓦を取り外して修理を行います。外壁側に干渉している和瓦は、屋根の安定性や見た目にも影響を与える可能性があるため、適切な修理が必要です。修理方法には、和瓦の再設置や部分交換などが含まれる場合があります。外壁側に干渉している和瓦の修理は、専門家に依頼することをおすすめします。
瓦屋根に裂傷や割れが入っている場合、そのままの状態では普通に取り外すことはできません。外壁壁と外壁板金、そして熨斗瓦(のし瓦)が重量を支えているため、隣の屋根瓦を仮で取り外して隙間空間を作り、その隙間に割れている屋根瓦をずらしながら取り外す工法が必要です。この工法を使用することで、屋根瓦の交換や修理を安全かつ効果的に行うことができます。裂傷や割れが見つかった場合は、専門の業者に相談して適切な対処方法を検討することをおすすめします。
屋根瓦を取り外す際には、赤矢印で示された部分の瓦を取り外したり、差し替えたりする必要があります。また、緑色矢印が指す熨斗瓦(のし瓦)などの重量がかかっていた瓦も取り外しておくことが重要です。さらに、黄色矢印で示された空間に屋根瓦をずらしながら取り外したり、差し替えたりする作業も行われます。これらの作業を丁寧に行うことで、屋根の状態を良好に保ち、安全性を確保することができます。
新しい屋根瓦に取り替える際は、まず古い瓦を外し、防水紙や野地板などを新品に交換してから新しい屋根瓦を設置する瓦の葺き替え工事が必要です。近年では地震や台風に強い軽量な屋根材への葺き替えが増えており、耐震性の高い屋根材を選ぶことが推奨されています。金属屋根材などの軽量な屋根材への交換もおすすめされています。屋根葺き替え工事を行う際は、古い屋根材を撤去し、下地の野地板や防水紙を交換してから新しい屋根材を設置する流れになります。
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら