名古屋市港区にて、玄関ドアの開け閉めがしにくくなって同時に、鍵も閉めにくくなったドアノブ。動作不良に困って、弊社までご連絡をいただきました。玄関ドアの動作不良は、経年劣化によるものが多いです。特にドアクローザーが緩んでしまうと、ドアの下部が当たって傷がつくこともあります。同時に鍵がかかりにくくなるドアノブも、劣化の影響を受けやすい部品です。このような状況では、新しい部品に交換することが必要です。玄関ドアの修理や交換作業は、建物の安全性や快適性に直結する重要な作業です。劣化した部品を放置すると、さらなるトラブルを引き起こす可能性があります。そのため、定期的な点検やメンテナンスが必要です。新しい部品に交換することで、玄関ドアの動作がスムーズになり、安心して使用することができます。建物の玄関ドアが劣化している際には、早めの対処が重要です。安全で快適な生活を送るために、適切な修理や交換作業を行いましょう。
施工内容 |
|
築年数 |
築20年ほど |
施工期間 |
1日 |
工事費用 |
約10万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
玄関ドアの動作に問題がある場合、部品交換や新しい玄関ドアへの交換などの作業が考えられます。お客様のご在宅日を選択いただき、ご訪問させていただきました。お住まいの名古屋市港区において、玄関ドアの修理や交換に関するご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。
お客様との挨拶を行った後、玄関ドアの状態を確認しました。地面を擦っている状態になっていることを確認しました。このような状態は、ドアとドア枠を連結しているドアクローザーが沈んでいる可能性があります。最近の玄関ドアでは、この沈んだ分を微調整して修正できる場合がありますが、築20年以上の玄関ドアの場合は、微調整作業が難しいこともあります。さらに、ドアノブの動作も悪くなっており、鍵穴に鍵を挿入しても回せない状態があるようです。そのため、ドアノブと枠とドアクローザーを新しい製品に交換することをお勧めしました。玄関ドアなどは、修理だけで治らないこともあり、交換が必要な場合もありますね。
まず、プラスドライバーを使用して、ドアノブの十字ビスを緩めていきます。この際、ノブの逆回転を防ぐために、手でノブをしっかり押さえながらビスを緩めてください。ノブを取り外した後は、同時にラッチとストライクも取り外していきます。ストライクとは、ドア枠のカギを閉めて固定する部分を指し、四角く平らな形状をしています。一方、ラッチはドア枠に取り付けられ、ドアを閉めた時に固定する役割を果たします。このようにして、ドアノブや関連するパーツを取り外すことで、修理や交換作業を行うことが可能です。取り外し作業を行う際は、慎重に作業を進めてください。
玄関ドアの部品を取り外した後、新しいストライク部品を取り付ける際には、全体的に十字のビスを使用して固定しながら取り付けていきます。ストライク部品の取り付けが完了したら、ラッチの位置を調整しながら新しい部品で取り付けていきます。このようにして、ストライク部品とラッチの取り付け作業を進めていきます。
玄関ドアの表側部分から、新しいドアノブを取り付ける際には、まずはドアノブの取り付け穴に新しいドアノブをセットします。そして、室内側からも同様に新しいドアノブを設置し、お互いを閉めて止めるように固定していきます。ドアノブは、プラスドライバーや充電ドライバーを使用して、十字のビスで取り付けていきます。これらの作業を行いながら、新しい部品でドアノブを交換することができます。
玄関ドアのドアノブを新しく交換した後、経年劣化による緩みが出ていたドアクローザーを取り外す必要があります。まず、既存のドアクローザーの部品を全て取り外し、その後新しいドアクローザーの部品を一つずつ取り付けていきます。これにより、玄関ドアの動作不良の原因となっていた緩みが解消され、スムーズな開閉が可能となるでしょう。部品の取り付け作業は丁寧に行い、正確な調整を行うことで、安定したドアの動作を確保することが重要です。
新しいドアクローザーを取り付ける際には、まず既存の緩んでいたドアクローザーを取り外し、新しい製品のプラケットとリンクを取り付けます。プラケットは、既存の緩んでいた部分を流用してドア枠にビスで固定します。リンクもプラケットに取り付けられ、ドアクローザーの一部品となりますが、取り付けの関係で部品が分かれているだけです。
玄関ドア側の上部に、ドアクローザの本体を取り付ける準備を行う際には、まず取り外した既存のドアクローザの場所を確認してください。その場所を使って、ドアクローザの本体部品を取り付けていきます。取り付ける際には、しっかりと固定することを心がけてください。
【ドアクローザーの金具取り付け方法】ドアクローザーの本体を取り付ける前に、基本の金具を取り付けて行きます。金具はドアの上部に取り付け、プラケットとリンクと重なり合う位置で取り付けて行きます。既存のドアクローザーの金具位置の穴を流用して使用すれば、特にズレることもなく取り付けられるかと思われます。ドアクローザーの取り付けは、正確な位置に金具を取り付けることが重要です。
ドアクローザーの取り付けが完了した後は、アームとリンクを正しく合体させることで、玄関ドアの開閉がスムーズに行えるようになります。ネジでしっかり締め付けることで、アームとリンクの動作が安定し、ドアの操作が円滑になります。また、古くなったドアクローザーや閉まりにくくなったドアノブを交換することで、玄関ドアの動作が改善されます。お客様には交換作業の内容をご説明し、新しくなった玄関ドアの動作を確認していただきました。お客様も、ドアが以前のようにスムーズに動作し、鍵も簡単にかけられることに喜んでいました。
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら