「和瓦の鬼瓦を修理するために始まった工事」常滑市で行われた敷地境界に建つ門塀の屋根には、専用の和瓦でもあるカサヘイ瓦が取り付けられていました。しかし、経年劣化により一列に並べて施工されているカサヘイ瓦の、先頭部分の鬼瓦が転倒してしまいました。この状況を受けて、転倒して鬼瓦を戻す修復工事が始まりました。作業では、新しい針金線を使用して鬼瓦を引っ張りながら、所定の位置に戻す作業が行われました。この作業を通じて、門塀の屋根の状態を元の姿に戻すための修理が行われました。経年劣化による瓦の転倒は、しっかりとした修理作業によって解決され、門塀の美しさと機能性が保たれることとなりました。
施工内容 |
- 応急処置対応
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他
|
築年数 |
築30年以上 |
施工期間 |
1日 |
工事費用 |
約5万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
お客様がご在宅の日を合わせて、訪問させていただきました。まずは丁寧な挨拶をさせていただいた後、転倒している鬼瓦を調査させていただきました。お客様の敷地際に建っている門塀の状態をしっかりと把握するために、細部まで注意深く調査を行いました。お客様の安全と安心を第一に考え、必要な修理や補修の提案をさせていただきます。
屋根などに和瓦を施工する場合、使う枚数分と設置する場所の割付け計算をすることが必要となります。特にこちらの商品(商品名カサヘイ)を設置する時は、割付け計算が必須になります。弊社は、こちらの門塀の新築当時の作業会社では無いので、予測の範囲になります。この様な原因となった理由として、作業を簡単に考えすぎて計算間違えたり、本来は門塀の骨組みの状態で一度打ち合わせをするべきところをしていなかった感じです。それ以外にも、段取りミスが原因で門塀が完全に完成してから作業に来たため、寸法を誤魔化さざるを得なくなった可能性があります。予測の話なので、他にも答えがあるかもしれませんが。ただし、作業としては、鬼瓦に設置する部分にカサヘイ瓦の破片を小さく加工して入れてありました。鬼瓦周りには、屋根漆喰の残骸の痕がありましたので、当時の屋根やさんは、鬼瓦周りを屋根漆喰で塗ればいいと思ったのでしょうね。しかし、屋根漆喰も経年劣化を起こすので、十数年経過すると剥がれてくる可能性を全く考えていませんでしたね。
新しい針金で引っ張って鬼瓦を戻すことになった理由は、お客様とのご相談を経て、応急処置として選択されたものです。この方法は、一時的な対策として採用されましたが、長期的な解決策としては、漆喰を詰め直したり、漆喰を取り直すなどの専門的な補修作業が必要とされる場合があります。漆喰やコーキングなどの適切な補修を行うことで、屋根の安定性や耐久性を確保することができます。なお、鬼瓦の状態を綺麗に座らせるためには、カサヘイ瓦を取り外し、再度割り付け計算を行い、再度設置する必要があります。この作業はかなり高額になる可能性があります。もし再計算してもうまく割り付けができない場合は、門塀自体を壊して新しく立て直す必要があるかもしれません。屋根工事において、鬼瓦とカサヘイ瓦の接地点にコーキングボンドを使用する方法は、現実的な取り組みです。新しい針金を使用して引っ張りながら、接着作業を行うことで、屋根の安定性を確保することができます。この作業は、カサヘイ瓦の外側にも同様に行う必要があります。針金線を使用した接着作業は、屋根の耐久性や安全性を高めるために重要な工程となります。
門塀の化粧モルタルを固定する際に、鬼瓦を移動して位置を合わせることで、元の位置に戻すことができます。この作業によって、新築当時の美しい外観を再現することが可能です。化粧モルタルの固定位置や鬼瓦の配置に注意して作業を進めることで、外回り全体の美しさを保つことができます。針金で縛っている時に、お客様のご要望でもありますが、野良猫の進入防止用ネットに針金を通しておきます。侵入防止用のネットの方も、引っ張るようにして全体が拡がっていき野良猫が通りにくしておきます。
【野良猫の進入防止用ネット】野良猫の進入を防止するためには、針金でしっかりと縛り、ネット全体を引っ張って拡げることが重要です。これにより、野良猫が通りにくくなります。また、野良猫が進入した場合には、早めに対処することが大切です。
新しい針金線とコーキングボンドを使用して、鬼瓦を所定の位置に戻す作業が完了しました。作業後、余剰分の道具や材料を運び出し、運搬車に積み込んでおきました。お客様には作業内容を説明し、鬼瓦が元の位置に戻ったことで喜んでいただきました。
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら