大府市神田町のお客様より、小雨程度では雨漏りしないのに台風並みの大雨になると雨漏りする屋根の雨漏り診断を行い原因が判明しましたので、雨漏り原因を防ぐための修理の依頼をいただきました。
施工内容 |
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 漆喰工事
- その他
|
築年数 |
築35年以上 |
施工期間 |
1日間 |
工事費用 |
約10万円ほど |
大府市神田町にお住いのお客様より、台風などの大雨になると部屋内に雨漏りがしてしまうので、雨漏り屋根診断をお願いしますので相談に乗って欲しいとご連絡がありましたので、日を改めてご訪問をさせていただきました。
雨染みが出来ている部屋の天井から、雨漏りしている場所の特定をしてから、雨漏り屋根診断を行いました。
雨染みの位置から、谷樋周辺が原因だと睨んでいましたが、現在、谷樋の材質が錆びない鉄板だったため、もう少し詳しく調査しました。
とは言え、全体的に調査をしても雨水が侵入できそうな場所も見当りませんでした。
残るは、谷樋の頂点部の加工箇所の調査のみ残ってしまいました。
谷樋と谷樋が交わる頂点部分ですが、それぞれの谷樋を加工しないといけません。
谷樋の取付け・加工に関しては屋根工事をした人が加工しますが、技術力が低い人が谷樋の加工に携わると雨漏りの原因の一つになりやすいのです。
案の定、谷樋同士が重なる頂点部の加工が不良施工でした。
この状態では、激しい大雨なら雨漏りがしやすくなっている状況です。
修理作業の提案として、谷樋同士の頂点部分のやり直し加工と、谷樋全体に雨水のオーバーフロー(飛び越え)防止の作業をお伝えしました。
谷樋は、屋根瓦の二つの面から流れてくる雨水を受け止める働きを持ちます。(青い矢印のイメージ)
近年多くなっている、ゲリラ豪雨やや台風、突発的な豪雨などの想定以上の激しい雨の場合、(赤い矢印)の様に、雨水が激しい流れとなり谷樋を飛び越えて隣の屋根瓦の裏まで流れてしまうこともありえます。
激しい雨水の流れのオーバーフロー(飛び越え)対策に、屋根部材の【水密材】を貼り付けて雨水が飛び越えないようにします。
その【水密材】を取り付けるために、谷樋周辺の屋根瓦を一旦取り外しておきます。
雨漏りを発生していた谷樋同士の頂点部分に、加工して新しく谷樋を取り付け修理をしました。
この屋根を施工した屋根作業者の人も、このように加工しておけば雨漏りをすることも無く、お客様も雨漏りで困ることが無かったかと思っています。
【水密材】を取り付けるために、一旦取り外しておいた屋根瓦を取り付けていきます。
谷樋を修理するために干渉していたため、こちらも仮で取り外しされていました。
その本体棟部に、再度取り付けしていきます。
その際に、谷樋の修理した個所に雨が侵入しないように筒形の棟瓦を取り付けておきます。
本体棟を積み上げたら、本体棟尻に雨水が侵入しないように鉄板で塞いでおきます。
塞いだ鉄板と本体棟瓦とをコーキングボンドなどで隙間を埋め終わったら、雨漏りしていた場所の修理作業は完了となります。
屋根の作業が完了した後で、お客様に完了報告と工事工程中の写真を確認していただきました。
雨漏りの原因となっていた処と、その個所を綺麗に治したことで、お客様から感謝の言葉をいただきました。
お客様にアンケートの用紙の記入のご協力にも、快くご協力いただきました。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒※弊社は少人数で業務を行っているため、『個人のお客様』と『弊社と昔から取引がある会社様』とのお取引を大事にしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらからトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら