名古屋市瑞穂区にお住まいのお客様から、「天井から雨漏りがしている」とのお問い合わせをいただき、現地へと駆けつけました。
築年数を重ねたそのご自宅は、立派な和瓦屋根が特徴的でしたが、長年の風雨に晒され、いぶし瓦は年季の入った風合いへと変化していました。
お客様のお話では、特に雨の強い日に雨漏りが顕著になるとのことで、天井の染みも日々広がっているようでした。
早速、屋根に上がらせていただき、詳細な状況を確認させていただきました。
すると、外壁と屋根が接する、いわゆる「中樋(なかどい)」と呼ばれる部分に、雨水の侵入経路と思われる箇所を発見しました。
この中樋部は、屋根と外壁の取り合い部分であり、雨水の通り道となる重要な場所です。
しかし、築年数の経過とともに、どうしても劣化が進みやすい箇所でもあります。
今回のケースでは、中樋部の老朽化が進み、防水機能が低下していることが雨漏りの主な原因である可能性が高いと判断しました。
お客様に状況をご説明し、早急な修理が必要であることをお伝えしました。
長年住み慣れた家だからこそ、安心・安全に過ごしていただきたい。
私たちは、お客様の不安を一日でも早く解消するため、尽力することを心に決めました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 雨樋補修・交換
- その他
|
築年数 |
築80年以上 |
施工期間 |
3日ほど |
工事費用 |
約40万円ぐらい |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
名古屋市瑞穂区にお住まいのお客様から、「少し強い雨が降るたびに、室内の天井が濡れて困っている」とのお問い合わせをいただきました。現地を拝見したところ、建物は築年数がかなり経っており、お客様も塗装や修理などの修繕リフォームが可能かどうか、ご心配されているご様子でした。まずは雨漏りの原因を特定するため、屋根の調査を行うことになりました。お客様のお話では、小雨程度であれば雨漏りはしないものの、少しでも雨足が強くなると、天井に雨染みができてしまうとのことでした。長年の風雨に晒された建物は、どうしても老朽化が進み、雨漏りのリスクが高まります。しかし、適切な調査と修理を行うことで、安心して長く住み続けることが可能です。今回の調査を通じて、お客様の不安を解消し、快適な住環境を取り戻すお手伝いをしたいと考えております。
屋根瓦を拝見しますと、建物の新築当時からのものが使われており、長年の風雨によって埃をかぶり、一部には苔も見受けられました。
築年数を重ねた屋根瓦は、どうしても吸水率が高くなる傾向があります。
これは、瓦の表面が劣化し、雨水を吸収しやすくなるためです。
雨水が瓦に浸透すると、その下の野地板へと到達し、最終的には建物内部の躯体まで雨漏りを引き起こしてしまう可能性があります。
特に今回のように、築年数が古い建物の場合、瓦の劣化が進んでいることが多いため、注意が必要です。
屋根瓦の状況を詳しく調査した結果、やはり吸水率が高くなっていることが確認できました。
このままの状態では、雨漏りが進行してしまう可能性が高いため、早急な対策が必要となります。
お客様に安心してお過ごしいただけるよう、最適な修理方法をご提案させていただきます。
雨漏りの原因を詳しく調査した結果、屋根の中段部分に設置されている中樋(箱樋)の鉄板に問題があることが分かりました。
この中樋は、屋根に降った雨水を集めて排水する重要な役割を担っていますが、長年の風雨や汚れによって経年劣化が進み、表面には苔も目立つ状態でした。
このまま放置してしまうと、鉄板の腐食が進み、雨漏りがさらに悪化する可能性が非常に高いため、早急な修理が必要です。
中樋の取り替え工事をご提案させていただく予定ですが、現場を確認したところ、古い木製の手摺(ベランダ)が中樋の真上に設置されておりました。
取り替え工事の際にどうしても干渉してしまうことが分かりました。
お客様には、中樋の取り替え工事を行うためには、手摺の解体が必要になることを丁寧にご説明し、ご理解いただく必要があると考えております。
長年の風雨に耐えてきた手摺ですが、安全に工事を進めるためには、解体せざるを得ません。
お客様に安心して工事をお任せいただけるよう、状況を詳しくご説明し、ご納得いただけるよう努めます。
古い木製の手摺(ベランダ)に続いて設置されている木製の雨戸の戸袋も、中樋(箱樋)の取り替え工事の際にどうしても干渉してしまうことが分かりました。
安全に工事を進めるためには、こちらの戸袋も解体する必要があると考え、お客様にご説明させていただく予定です。
雨漏りの診断が完了した後、お客様には実際に撮影した写真をご覧いただきながら、現状のご説明と工事のご提案をさせていただきました。
築年数を重ねた建物は、どうしても様々な箇所で劣化が進んでしまいます。
しかし、一つ一つ丁寧に調査を行い、最適な修繕方法をご提案することで、お客様に安心してお過ごしいただける住まいを取り戻せると考えております。
後日、お客様にご提案させていただいた内容に基づき、詳細なお見積書を作成いたしました。
お見積書には、工事内容だけでなく、使用する材料や工期なども明記し、お客様に安心してご検討いただけるよう努めました。
お客様の疑問や不安な点にも丁寧にお答えし、ご納得いただけるまでご説明させていただくことをお約束いたします。
お見積りに沿った屋根リフォームと中樋【箱樋】を取り替え交換工事
現在の屋根瓦は再利用するため、破損させないよう丁寧に取り外していきます。工事予定の箇所まで屋根瓦の取り外しが完了した後、瓦の下にある劣化した屋根土や杉皮板を撤去していきます。
屋根土や杉皮板をすべて取り外した後、現在の屋根の野地板を軽く清掃し、その上に新しい野地板合板を重ねて取り付けていきます。
屋根瓦を取り外した箇所すべてに野地板合板の施工が完了したら、その上から防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
雨漏りの原因の一つとして考えられる中樋【箱樋】の取り替え交換工事では、その中樋【箱樋】の上に干渉している木製の手摺などを解体していきます(お客様了解済み)。木製の手摺とつながっている木製の雨戸の戸袋も、中樋【箱樋】の取り替え交換工事に干渉するため、波板トタンの寸前まで解体工事を進めます(お客様了解済み)。このような作業を行うことで、雨漏り被害を解決し、お住まいを快適に保つことができます。修繕工事をお考えの方にとって、細かな部分まで丁寧に対応するこちらの工事内容が参考になるでしょう。
古い木製の手摺(ベランダ)やそれに連なる木製の雨戸の戸袋を解体することによって、屋根瓦の取り外しや古い中樋【箱樋】の取り替え交換工事をするための取り外しができるようになりました。この作業により、屋根瓦や中樋の取り替え工事がスムーズに行えるようになります。手摺や雨戸の戸袋を解体することで、建物の外観や機能性を向上させるだけでなく、修繕工事の進行もスムーズになります。建物の外観や機能性を向上させるだけでなく、修繕工事の進行もスムーズになります。
新しい中樋【箱樋】に取り替え交換工事が完了しました。雨水が流れていく方向を流れるように中樋【箱樋】を加工されております。新しく取り替えた中樋【箱樋】は、雨水がスムーズに流れるように加工されています。これにより、雨樋の交換工事が完了しました。これでお家の雨水排水も安心ですね。修繕工事をお探しの方には、ぜひ参考にしていただきたい内容です。
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら