名古屋市天白区にお住いのお客様より、大雨が降るたびに古くなってきた屋根瓦から雨漏りが酷くなってご相談をいただきました。
屋根瓦を差し替えする小規模の修繕工事は、行っていた形跡は見られますが、雨漏りを止めれるだけのことまでは防げなかったみたいです。
屋根と屋根瓦の老朽化が進んでいたこともあり、お客様には新しい屋根瓦への屋根葺き替え工事をご提案させていただきました。
新しい屋根瓦には、今よりも重量が軽くなる洋風平板瓦(F形)をご提案させていただきました。
施工内容 |
|
築年数 |
80年以上 |
施工期間 |
15日ほど |
工事費用 |
40坪の屋根寸法で、約300万円ほど |
名古屋市天白区にお住いのお客様より、屋根の雨漏りのご相談のご連絡を頂きまして、雨漏り点検もかねてご訪問させていただきました。
建物のなかで、『屋根部分』・『雨樋部分』・『外壁部分』は、常日頃、酷暑や厳冬などの自然環境に左右される場所になります。
いつまでも新築状態のままのつもりで、修理・修繕リフォームなどを行わないと、老朽化や劣化が進んでしまい破損などをして雨漏りの原因になることも多々ありえることです。
雨漏りして気が付いたからでは、小規模の修繕工事では賄いきれずに、大規模のリフォーム工事になってしまうことがあります。
約10~15年ごとに、お近くの専門業者さんに定期点検などを依頼して、小規模の状態での修繕工事などを行って欲しいです。
ご訪問させていただいて、まずは建物内の雨漏りしている状況を確認させていただきました。
かなりの雨の量が屋根裏及び天井の方へと、回っていたのを確認できるぐらいの天井板の状況です。
お客様にお話をお伺いしましたら、その昔に、商売を行っていてこちらの建物が倉庫兼住宅として使っていたそうです。
今現在は、倉庫兼事務所は他の場所で建てていて、住居として使っていたそうです。
築年数がかなり経過していて、建物もそうですが屋根と屋根瓦の老朽化が進んでしまい、屋根瓦の流れ通りもズレが目立ってきています。
経年劣化による屋根瓦の表面部分が、色落ちや色剥げなどを起こしていました。(赤矢印部分など)
かなりの老朽化を起こしていて、屋根瓦自体に亀裂や破損を起こしていました。
この亀裂や破損している所から、雨水などが染み込んでしまい屋根裏などに侵入して雨漏りの原因の一端となっています。
屋根瓦の表面が剥げて、表面が取れていました。
ここまで屋根瓦自体が劣化していると、この屋根瓦を流用して屋根リフォーム工事を行うことは不可能かとおもわれます。
他にも新しい屋根瓦に差し替えしてある場所もありましたが、屋根全体が劣化しているため雨水の侵入を防ぐことまでは出来なかったみたいです。
雨漏り点検のご報告として、撮影した写真をお客様に一緒に見てもらいながらご説明させていただきました。
屋根瓦の老朽化が激しすぎて、小規模の修繕工事では今後も雨漏りは治まらないことをお伝えさせていただきました。
ご提案としては、新しい屋根瓦に葺き直す屋根リフォーム工事をご提案させていただき、新しい屋根瓦を今の屋根瓦よりは重量が軽くなる洋風平板瓦(F形)をお勧めさせていただきました。
お客様の方は、お見積金額にもよるけど現在の雨漏りには悩んでいるため、検討をしたいとおっしゃっていました。
後日、お見積作成を行い雨漏り屋根点検で撮影した写真を纏めてお客様にお渡ししに行きました。
後日お客様より、提案させていただきましたお見積書の項目通りで、工事のご依頼をいただきました。
工事に必要な段取りを行い、仮設足場を設置してから屋根瓦の葺き替え工事を行っていきました。
築年数がかなり経過していて老朽化している屋根瓦から、屋根全体が軽量化する洋風平板瓦(F形)へと新しく葺き替えする屋根リフォーム工事を行っていきます。
今回は、屋根が老朽化していて平行化するために高さ調整も行っていくため、古い屋根瓦や屋根土・杉皮と野地板のすべてを取り外していきます。
全てを取り外していき屋根の建物躯体(屋根タルキ)の状態にしておきます。
老朽化して高さが一定ではなくなっている古いタルキを調整するために、古いタルキの横に沿わすように新しいタルキを置いていきます。
その後、高さ調整を行いながら屋根躯体の母屋と古いタルキに向かって、ビス釘などで打ち込んで新しいタルキを固定していきます。
新しいタルキで屋根全体の高さ調整と補強工事を行ったところから、屋根全体にコンパネ材(合板)を取り付けていきます。
コンパネ材を専用の釘で、新しく取り付けた屋根躯体であるタルキに向けて打ち込んでいきます。
屋根全体を専用釘で打ち込みながら、コンパネ材(合板)を全て固定をしていきます。
屋根全体に取り付けたコンパネ材の上から、防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
この防水紙(ルーフィング)が、正しい施工方法で屋根全体に貼ることが出来ましたら、工事期間中+αの期間は雨が降ってきても建物の中に雨水が入ることはほとんど無くなります。
屋根瓦を施工していく前の前準備となりますが、洋風平板瓦(F形)を施工するための決められた寸法で、桟木を取り付けて行きます。
桟木と書きましたが、写真は黒色の樹脂製の桟木の代わりになるものです。
桟木の役割として、屋根瓦の平部瓦に落下防止用の爪が裏側にあり取り付けた桟木(樹脂製)に引っ掛けるための役割があります。
それ以外にも、平瓦には固定用の釘穴が開いていて、そこから固定用の釘を打ち込むと桟木(樹脂製)の位置に来るので、固定釘を打つための前準備材となります。
屋根の葺き替え工事に洋風平板瓦(F形)を施工していきます。
洋風平板瓦(F形)の平瓦を、専用道具で屋根上に上げ越しておきます。
その後、平瓦を一枚ずつ屋根に取り付けて行きます。
まずは屋根の先端に当たる(軒先部)に、平瓦を取り付けて行きます。
屋根工事屋さんによりますが、この軒先一列目と次段の二列目は、風のあおりが大きいため釘の固定本数が多くなることがあります。
今の洋風平板瓦(F形)には、瓦自体にフックがついてありそのフックに次段の平瓦を引っかけることで、台風などの強風で飛散することが少なくなります(ただし平瓦を固定する釘を打ち込んであることが前提)
屋根の一番端側に当たるケラバ部に、写真のような捨て水切り鉄板を取り付けておきます。
この板金を取付けておくことによって、仮に平瓦からケラバ部で雨水の侵入があってもこの水切り板金に雨水が流れていくことになります。
ケラバ側に平瓦をギリギリの位置で取り付けて行き、その後、平瓦とケラバ破風板との隙間に雨水が流れ込まないように、屋根部材の【水密材】を取り付けて行きます。
専用のケラバ瓦を取り付けて行きます。
取り付けて行く時に、ケラバ瓦に釘穴を開けていき、ビス釘を打ち込んでケラバ瓦自体を固定していきます。
大棟瓦の高さ調整と固定のビス釘を打ち込むための、土台材(樹脂製タルキ)を取り付けて行きます。
土台材の両サイドから、黒色の南蛮漆喰を塗っていきます。
ここの部分に塗り込むことによって、大棟部の下部分から雨水が侵入して屋根裏に雨水が回らないようにしています。
南蛮漆喰を棟の土台材に塗り切った後に、大棟瓦を取り付けて行きます。
取り付ける時に、大棟瓦に釘穴を開けていき、こちらもビス釘にて打ち込んでいき大棟瓦を固定していきます。
全ての屋根瓦を施工することが出来ましたら、屋根上に乗っていた葺き替え工事の材料や作業道具などを、屋根上からすべて降ろしていきます。
最後に、屋根全体を掃除を行っていき、葺き替えによる屋根リフォーム工事が完了となりました。
丁度屋根の工事が完了するころに、お客様もこちらの現場にいらっしゃっていました。
お客様も、『もう雨が降るたびに、雨漏りの心配やバケツの準備をしなくてもいいのですよね』と、喜びながら聞いてきました。
当分の間は、そのような心配は皆無かと思いますと、伝えさせていただきまして、屋根工事の完了をご報告させていただきました。
アフターフォローに関しては、施工した工事に関する【施工保証書】を発行しています。
それ以外にも年賀状や暑中見舞いなどのはがきなどでの御用伺いさせていただいています。
リフォーム工事完了後のお問い合わせなどは、お気軽にご連絡をしていただければ、早めのご対応させていただいております。
工事が完工した後でも、お客様との良いお付き合いを末永くさせていただきたいと思っています。
雨漏り調査・雨漏り修理なども対応しています。それ以外にも、住宅の屋根・壁・樋の外装工事のすべてや住宅の内装工事のすべて、カーポートなどの住宅の外構工事、そして住宅の解体工事も対応しています。一度、気軽にご連絡をください。ご相談やお問い合わせのメールはこちらから⇒※弊社は少人数で業務を行っているため、『個人のお客様』と『弊社と昔から取引がある会社様』とのお取引を大事にしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページへ
こちらからトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら