東郷町にお住いのお客様より、部屋内まで雨漏りして困っているので、相談に乗ってほしいとご連絡がありました。
お話を少しさせていただいたら、天井から雨が漏れて来ているそうです。
強雨などが降ると、室内にバケツも用意しているそうです。
お客様と訪問する時間を合わせていただきまして、後日、お客様のお宅までお伺いいたしました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- 漆喰工事
- その他
|
築年数 |
約40年ほど |
施工期間 |
1日 |
工事費用 |
約15万円ほど |
元々、雨漏りしやすい家だそうで、強い雨が降ると雨が漏れてくる量が多くなるそうです。
そのため、室内の一角にバケツを用意しているそうです。
室内の雨漏りしている場所から、雨漏りしているイメージを頭の中で描きました。
そこから、導き出されたのが屋根に使われていた屋根材のどれかが、傷んでいたのではないか?と考えまして、屋根上に登って雨漏り屋根点検を行ってみました。
室内の雨漏りしている位置から、屋根上の予想された位置には、谷樋板金と呼ばれる屋根材がありました。
谷樋板金の使われていた材質が、この当時では『銅板金』が使われていました。
この材質は、陶器(釉薬)瓦とは相性が悪すぎて、経年劣化でもありますが、谷樋板金に穴が開いて雨水がここから侵入してしまいます。
ちなみに、穴が開いた谷樋板金にコーキングボンドを埋めながら塗っていても、雨漏りが止まらないケースもありえますので、もし雨漏りリフォーム工事を行うのなら、谷樋板金を新しい物に交換する方が良いかと思われます。
お客様に、点検中に撮影しました写真を使ってご説明させていただきました。
工事のご提案としては、谷樋板金を新しい(ガルバリウム鋼板製の谷樋)に取り替え交換を進めさせていただきました。
その提案ベースでのお見積りを作成して、お客様にお渡しに参りました。
銅板金製の穴だらけの谷樋鉄板を取り剥がす前に、都に樋板金の上に重なって干渉している周辺の屋根材を取り外していきます。
取り外した屋根瓦は、後ほど使いますので破損させたり落下させたりしないように、他の場所に移しておきます。
周辺で干渉して重なっていた屋根瓦を取り外したら、多数の穴で雨漏りの原因となっていた谷樋鉄板を取り剥がしていきます。
谷樋鉄板を取り剥がして行く時には、棟際のギリギリの部分まで取り外していきます。
こちらも、棟冠瓦が干渉して重なっているため、冠棟瓦と屋根漆喰及び屋根土を谷樋が取り剥がせる範囲まで、それら全部も取り除いておきます。
ちなみに、棟冠瓦は後で使いますので、先ほどの屋根瓦と同じように別の場所で置いておきます。
防水紙(ルーフィング)を貼り新しい谷樋鉄板を取り付けます
穴だらけの谷樋があったところに、防水紙(ルーフィング)を貼って行きます。
軒先部の雨樋付近は、防水紙(ルーフィング)の先端を加工しながらカットしておきます。
ガルバリウム鋼板製の新しい谷樋鉄板を取り付けて行きます。
こちらも、軒先部の先端部分は雨樋に雨水が流れやすくするために、防水紙(ルーフィング)と同じように加工してカットしておきます。
新しい谷樋鉄板の両端に、急激な雨水の勢いで谷樋鉄板の横部分から溢れないように、水密材と言う屋根材を取り付けて溢れ防止対策を行います。
屋根瓦の接着と高さ調整として、屋根土を使いながら一番最初の段階で取り外しておいて他の場所に確保して置いた、屋根瓦を一枚ずつ順番に取り付けて行きます。
取付ける際には、小さなサイズには針金などで縛っておき、谷樋鉄板に落下しないように固定をしておきます。
最初の段階で、取り外しておいた屋根瓦を一枚ずつ全て屋根に取り付けることが出来ましたら、棟部の芯材の両端に南蛮漆喰を塗っておきます。
南蛮漆喰を塗る理由として。。。
1.屋根漆喰に替わる美観として。
2.屋根裏に雨水が回らないように防水効果。
3.冠棟瓦のズレ防止用に。
南蛮漆喰を先に塗っておきます。
大棟部と隅棟部との替わり場所には、雨水防止で隠しの板金材を入れ込んでおきます。
それほど、この場所に雨水が入るわけではないのですが、もしもの保険として隠しの板金材を入れ込んでおきます。
隠し板金を設置した場所に、南蛮漆喰を重ねるように塗っていきます。
南蛮漆喰を塗り終わったら、取り外しておいた冠棟瓦を順序良く取り付けていきます。
取り替え交換した谷樋板金周辺の屋根瓦が、ズレ落ちないように屋根瓦の先端にコーキングボンドで点打ちして、接着補強を行っておきます。
作業中に使用した作業道具や、余った余剰材でもある材料などを屋根下にすべて降ろしてから、作業を行った範囲の屋根全体を掃除を行っていきます。
お客様に作業の完了報告を行わさせていただきました。
作業中の写真で説明を行って、完了報告とさせていただきました。
お客様も、『雨漏りの原因となっていたところを治してもらいありがとうございます』と、声をかけていただきました。
弊社で発行している【施工保証書】を、お客様にお渡しいたしました。(個人情報保護法の観点から、写真はイメージ写真を使わせていただいております)
お客様に工事完了のご報告をさせていただいた時に、弊社で発行しているアンケート表に記入のご協力のお願いをさせていただきました。お客様も快くアンケートの用紙の記入に、ご協力していただきました。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら