名古屋市中区にて、取引がある内装工事屋さんから雨漏りのSOSがあって、状況判断も見極めるために初動調査としてご訪問させていただきました。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- その他
|
築年数 |
築30年ほど |
施工期間 |
約2日間ほど |
工事費用 |
約25万円ほど |
初動調査で判断できない場合は有料の雨漏り調査となります
今回の場合は、雨漏りしている場所の範囲はかなり絞れていましたが、目視による判断材料が見つけれなかったので、取引先の内装屋さんとお客様と交えて、有料になりますが原因究明の雨漏り点検についてご相談させていただきました。
作業としては、中樋部の谷樋板金の裏側の状態を判断したくて・・・
そのためには、中樋部に重なるように干渉している屋根瓦を取り外して、現在の谷樋板金を取り外していきます。
ただ、谷樋板金を取り外すと場合によっては【破断】したり【折れ曲がる】などして、その後で使うことが出来なくなる可能性は高かったため、その点をお客様にお話しさせていただきました。
お客様もついでだからと言って、谷樋板金を新しく交換してくださいと依頼されましたので、雨漏り点検と同時に谷樋板金の取り替え工事を行っていきました。
中樋部の谷樋鉄板に、上から重なるように屋根瓦がありましたので、谷樋鉄板周辺の屋根瓦を取り外していきました。
新しい谷樋鉄板を取り付けてから、再度使いますので周辺の屋根に落下しないようにおいておきます。
これぐらいの緩い屋根勾配なら、屋根に材料置き用の足場板をかけずとも、屋根瓦に重ねるように置いてくことも可能となっております。
とは言っても、調子になって上に重ねすぎると、重さでズレて来て落下する原因となります。
集水器に屋根土の塊やゴミなどが詰まらないように、土嚢袋などで集水器の穴部分に蓋のように閉じるように入れておきます。
中樋部周辺の屋根瓦や屋根土・その他を取り外してから、雨漏りの原因となる場所を探すために既存の谷樋鉄板を取り剥がしていきます。
なんだか凄い中途半端に敷かれていた、防水紙(ルーフィング)が貼ってありました。
中樋部の芯になればなるほど、防水紙(ルーフィング)破れていたり、短尺でカットされていたりしていました。
雨漏りの原因と判断できそうな、防水紙(ルーフィング)にあいた大きな穴を2つ発見しました。
先ほどの、中途半端な防水紙(ルーフィング)の施工と共に、雨漏りの原因となりそうですね。
防水紙(ルーフィング)の上に被さるように、杉皮板(屋根瓦と屋根土が写っている部分のその下の赤茶色したもの)が貼ってあるため、当時のこちらを建築した大工さんがよくわからずに貼っていったのかと考えられます。
それぞれの面の【瓦座】と言う部材は、そのまま残しておいておきます。
【瓦座】とは、中樋部の谷樋鉄板周辺に使われる軒先瓦の高さ調整材として、谷樋鉄板のギリギリの範囲に取り付けられています。
残しておいた理由として、特に腐食も見当たらず以前の軒先瓦の高さ調整として使えれるためです。
先ほど残しておいた【瓦座】まで被るように、大きめに防水紙(ルーフィング)を貼っておきます。
谷の芯に貼る防水紙(ルーフィング)の施工的には、出来るだけ一本物の防水紙(ルーフィング)を使うように!
継ぎ足しした防水紙(ルーフィング)は、使わないようにするように注意をします。
中樋部の端まで(集水器がある反対側まで)、防水紙(ルーフィング)を貼っていきます。
防水紙(ルーフィング)を貼った後は、出来るだけ穴をあけたり傷をつけたりしないように、この後の作業工程でも気を付けて作業を行います。
中樋部と言う特殊な環境上(ほぼ平行な場所で雨水を流すため)、複数に分かれて加工されている新しい谷樋板金を、雨水が流れやすいように重ねながら組み上げて行きます。
なお、前の銅板製の古い谷樋鉄板の代わりに、取り付けられた新しい中樋板金の使用材質として、ガルバリウム鋼板製の加工された谷樋鉄板を使っております。
組まれながら取り付けられた新しい谷樋鉄板は、集水器に雨水が流れやすいように斜めに折れ目が出来るように組まれて行きました。
集水器が有る方の反対側部分の加工で、谷樋板金の端部分にコーキングボンドを塗っておき防水処理を施していきます。
谷樋鉄板の集水器の反対側は、雨水が流れ始める始点になるのですが、この場所にゲリラ豪雨などの強い雨量で雨水が溜まったり、溢れ出さないように谷樋板金を加工しておきます。
新しい谷樋を取り付けた周辺の屋根瓦を再施工いたします
新しく取り付けた中樋部の谷樋周辺に、最初の作業工程にて古い谷樋鉄板に重なって干渉していたのを、取り外して他の屋根瓦の上に置いていた屋根瓦を再度谷樋周辺に取り付けしはじめていきます。
軒先瓦が脱落しないように、釘穴に針金を通して緊結するための、固定用の針金を設置するために材料を取り付けて行きます。
まずは、青色の瓦を施工して行き、ケラバ袖付近に袖丸冠瓦を一本ずつ取り付けて行きます。
取付ける際には、屋根の先端部分でもある軒先部から取り付けて行きます。
一番初めの作業工程で取り外されていた、屋根瓦をすべて同じ場所に施工して行きます。
取付けた屋根瓦が、強風などで飛散したりズレ落ちたりしないように、コーキングボンドを点付け塗りしていき接着しながら固定をしていきます。
軒先瓦の方は、突風の煽り防止で軒先瓦の先端にある釘穴に対して金さビスを打ち込んでいきます。
その打ち込んだ金さビスの奥側には、先ほど書いていました軒先瓦の高さ調整材でもある【瓦座】があり、そこに向けて金さビスを打ち込んで簡単には抜けにくくさせています。
後片付けとして屋根上を綺麗にして掃除を行っていきます
屋根上に上げていた、作業の為に使用していた作業道具や工具などを屋根上から降ろしていきます。
その後、副資材などの材料で余った分も、屋根瓦降ろしていきます。
電動工具の一つである、屋根上の掃除のときに使われる『ブロワー』を使って、作業した範囲の屋根全体を掃除を行っていきます。
掃除が完了した後、お客様に工事の完了でお声をかけさせていただきました。
後日、作業行程中に撮影した写真を使って、作業内容とどのような工事をさせていただいたか、ご説明させていただきました。
その際に写真を見ながら、『雨も漏れなくなって、屋根も綺麗になって嬉しいです』とお客様が話していました。
雨漏り調査・雨漏り修理などを対応しています。
☆雨漏り関係以外にも、住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業。
☆建物の外壁部分のサイディングなどの取り替え交換及び塗り替え塗装などの作業。
☆壁トタンや雨樋取り替え工事などの板金作業こうじなど。
☆室内内装部分でもある室内リフォームから壁紙交換など・キッチンなど水回りから電気工事や給湯器などの設備関係まで幅広く対応は行っております。
上記、建物関係以外にもカーポートなどの外構工事などのエクステリア関係も対応していますので、お気軽にご相談やご連絡をください。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら