名古屋市南区にお住いのお客様より、台風通過後の瓦屋根の状況についてご相談をいただきました。
「強風で瓦が浮いたり、破損したりしていないか心配」とのこと。
築年数も経っていることもあり、お客様の不安は募るばかりでした。
そこで、まずは屋根の点検を実施することに。
幸いにも、目視による点検ではありましたが、瓦のズレやひび割れなどを確認することができました。
今回の台風では、瞬間的に非常に強い風が吹きました。
その風が瓦屋根に直接当たるだけでなく、隣家の外壁に当たって跳ね返り、複雑な気流となって屋根に作用したと考えられます。
このような複合的な強風は、瓦屋根に大きなダメージを与える要因の一つです。
点検の結果をお客様にご報告したところ、「やはり、一度しっかりと修理しておきたい」というご意向でした。
そこで、今回は瓦の差し替えや部分的な補修など、いくつかの修理プランをご提案させていただき、お客様とじっくりと話し合った上で、最適な工事内容を決定いたしました。
今回の工事では、瓦屋根の耐久性を高めることはもちろん、今後の台風に備えて、より安全な状態にすることを目標としています。
お客様に安心してお住まいいただけるよう、心を込めて施工させていただきます。
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他
|
築年数 |
築35年ほど |
施工期間 |
約2日間 |
工事費用 |
約10万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
台風が通り過ぎた後ぐらいで、屋根の瓦屋根が破損していないか、ご相談と点検調査の依頼でご相談をいただきました。お客様のお話では、台風並みの強風が吹いた時に、屋根の方でゴンゴン音がして心配したそうです。瓦屋根の方で何かあったのかもを含めて、建物の屋根全体を目視による点検調査を行っていきました。
アップスライダーと呼ばれる、日本のハシゴが重なって引っ付いていて上下に伸び縮みする梯子を、屋根の軒先部にかけてから屋根の上に登ってみました。そこから、目視による屋根点検の調査を開始しました。全ての建物でアップスライダーが使えるものではないです。建物の屋根勾配や、敷地の広さ、建物の造りによって使用不可な場合があります。詳しくは、現地に対応しました担当者の方で、使用可能なのか判別させていただきます。
屋根に上がり調査を行ったところ、やはり瓦屋根に浮きや破損が確認されました。
今回の台風による強風に加え、屋根の横に隣家の外壁があったことが、瓦の浮きに繋がった要因の一つと考えられます。
隣家の外壁に当たった戻り風が、屋根に吹き付ける風とぶつかり合い、突風となって瓦屋根を持ち上げた可能性があります。
一般的に、台風時に瓦屋根が浮きやすいのは、屋根と隣家の外壁が近接している場合です。
そのような状況下では、約90%以上の確率で瓦屋根に浮きが発生していると考えられます。
瓦屋根の前方部分にある隙間から突風が侵入すると、瓦屋根の裏側と野地板の間が真空状態になり、軽い竜巻のような状態が発生します。この現象により、瓦屋根が浮き上がったり、ずれたり、飛ばされたりします。瓦屋根が浮いた際、そのまま同じ場所に落下した場合、その衝撃で瓦屋根の先端が割れて破損することがあります。台風通過後には、写真のように瓦屋根が浮いたり、割れたりしている状況が確認されます。
突風によって浮き上がった瓦屋根の状態を調査したところ、浮き上がった瓦が隣の瓦に乗っている状態であることが確認されました。
今回の屋根点検で早期に発見できたことは幸いでした。
もし、この瓦の浮きに気づかないまま次の台風が来た場合、浮き上がった瓦を中心に、瓦屋根全体が一気に吹き飛んでしまう可能性があります。
点検報告
今回の点検では、瓦屋根に以下の不具合が見つかりました。
- 瓦屋根のズレ: 強風の影響で瓦屋根が上方向に押され、ズレが生じています。
- 隙間の発生: 上段にズレが生じたことで、ズレた瓦屋根の上の瓦の重なりが多くなり、隙間ができています。
この隙間は、次回の台風などの強風が入り込むと瓦屋根の飛散につながる可能性があります。
ご提案
上記の不具合を踏まえ、以下の修理をご提案いたします。
- 瓦屋根の付け直し: 浮いた瓦屋根を元の位置に戻し、しっかりと付け直します。
- 瓦屋根の交換: 破損している2枚の瓦屋根を新しい瓦屋根に交換します。
上記修理内容に基づき、お見積書を作成いたしました。
ご検討いただければ幸いです。
お客様より、お見積りに書いて合った項目で工事のご依頼をいただきました。ご契約を取り交わしてから、作業の段取りを行ってご訪問させていただきました。
突風が吹いた時に浮きあげられた瓦屋根が、その場に落ちたときの衝撃で先端が破損した瓦屋根に対して、新しい瓦屋根で取り替えして交換修理を行いました。
瓦屋根の交換作業について、製造メーカー発表で同じ色の瓦屋根だとしても、時代と共に色がズレている時もありえます。
それ以外にも、既存の瓦屋根が紫外線などで色落ちしている場合があるため、新しい瓦屋根と言っても色合いも同じにならないことはありえますのでご了承お願いします。
浮いてしまっている瓦屋根に関しては、その場でただし位置に変えてから、以降の強風などでズレたりしないように、屋根全体にコーキングボンドで接着固定をしていきます。
瓦屋根一枚ずつにコーキングボンドを塗っていき、隣同士の瓦屋根と接着しながら固定していきます。コーキングボンドを塗る際に、瓦屋根一枚に対して横側に塗っていき、瓦屋根の前面には【山】部分だけコーキングボンドを接着塗りしていきます。
この様に接着塗りしていくことで、上下と隣同士の瓦屋根を接着していきます。
写真のように、赤丸で囲んだ部分にはコーキングボンドでの接着塗りが出来ますが、正面の青x部分には絶対にコーキングボンドは塗らないように注意してください。
お客様に、完了の報告と作業中に撮影した工程の写真を見ていただき、作業のご説明を簡単にさせていただきました。
写真を見てもらいながら、お客様も修理がされていることを確認してもらって、『次回以降の台風が来ても大丈夫そうですね』と喜んでいました。
初動調査でもある屋根調査の内容はこちらの現場ブログから読めますよ↓↓↓
『名古屋市南区にて台風の強風が吹いた後の屋根点検!屋根瓦に浮きが発生!』
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら