2024年07月26日追記
常滑市にて、台風並みの強風が吹いた時に、経年劣化により固定が緩くなっていた一部の棟冠瓦が、棟部より飛ばされるように落下していました。ほとんどの棟冠瓦は、谷部の先端部分で雨樋に引っかかるように固まっていましたが、数枚の棟冠瓦が雨樋部分から飛越えてしまって、地上に落下してしまいました。その際に、一階屋根の瓦にも当たっていてケラバ袖瓦が一枚破損してしまいました。初動調査で目視の点検を行ってから、応急処置で雨の養生を行ってから、新しい屋根瓦を差し替え交換していきます。専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
雨漏りした時の自分で応急処置を行うのなら!
『被害拡大を防ぐ!雨漏りに必須の応急処置【アメピタ】』
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 応急処置対応
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他
|
築年数 |
築20年ほど |
施工期間 |
2日ほど |
工事費用 |
約12万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
常滑市にお住いのお客様より、台風並みに強風が吹いた次の日に、建物勝手口の方で屋根瓦が粉砕して落ちていたそうです。お客様も、はて?とおもい屋根の方へ振り返ってみたら、屋根から屋根瓦らしきものが落ちかけているのに気が付いたそうです。その落ちかけているものも、いつ落ちてくるのかも分からずに怖くなって弊社にご相談のご連絡をいただきました。初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『アメピタ名古屋南店で初動調査でもある建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』
後日、お客様の元へお伺いしてご挨拶を兼ねてヒアリングをさせていただきました。
お客様よりは、屋根から何か落ちかけているので、心配なので取ってほしいと言われ、ハシゴを設置したと同時に屋根に登って目視による点検を行っていきました。
棟部から吹っ飛んできた棟冠瓦が、谷部の先端で雨樋に引っかかるように固まっていました。その中の一部の棟冠瓦が、雨樋を通り越えて下に落ちて粉砕したのだろうと考えました。とは言え、下から見えた落ちかけの棟冠瓦も、あともう少しで落下寸前でしたね。これ以上、下に落ちてしまうと被害が増えてしまうため、一枚ずつ棟冠瓦を拾っておき、飛んできた棟部のほうへ置いておこうと、その被害があった棟を探してみました。
その被害があった棟部が、隅棟部の方にありました。台風並みの強風が吹いて、その勢いの大きさで飛んでしまったのが、今回の直接的原因となります。それ以外に間接的な原因として、昔の施工で多くが使われていた棟冠瓦の釘が、経年劣化による釘が浮いてしまったのも間接的な要因となりえます。釘が浮いてその隙間から雨水が浸入して、結果的に土台材を腐食してしまい、普段以上に固定釘が外れやすくなっていた状態かと考えられます。そこまでが、間接的な原因して考察してみました。
強風が吹いたことで、棟冠瓦が複数枚飛んで行ったのですが、その時に、平部の屋根瓦で何枚か当たってしまい破損して割れていました。破損した割れや亀裂などから、雨水が浸入しやすくなってそれが原因で雨漏りがしやすくなります。こちらも急ぎで、新しい屋根瓦での差し替え交換を行った方が良いかと考えられます。
今回は、まだ新しめの建物で使われている屋根瓦も、まだ年式としては古くは無いのですが・・・たまに、建物が古くて使われている屋根瓦もかなり経年劣化した古い瓦ですと、雨漏りしていると差し替えなどの修理程度ではもう治らないような状況の建物は意外に沢山あります。雨漏りする理由として話し出すと、複数理由が分かれてそのすべてを解説していたら、このブログが1万文字を超えてしまいそうなので、雨漏りする理由に関しては割愛させていただきます。
現場での初動調査で、お伺いした時にお時間があれば、その時は気軽に聞いてみてください。確かにお客様からしたら、天井や内壁やサッシ周りから発生した雨漏りは、急なことで大変ではありますが。。。その状態の雨漏りが発生する前には、すでに色々な個所から雨漏りの原因となる要因があります。そのため、雨漏りした部屋の修理をしたどころで、元の雨漏りになっている要因が片付いていないので、すぐに雨漏りをおこすことがありえます。そうなると、雨漏りの修理となると意外に高額な金額になってしまうこともありえます。
先ほどの、棟冠瓦が溜まっていた谷部の先端部分から、数枚落下した拍子で一階屋根のケラバ袖瓦を破損させてしまっておりました。破損割れした仕方では、こちらも雨が降ったときには、雨水が屋根裏に入ってしまって雨漏りの原因となってしまいそうです。
破損して割れてしまったケラバ袖瓦は、写真のような大きな隙間が出来てしまっています。ここまで大きな隙間があいてしまうと、雨が降るたびに雨が入ってしまい屋根裏の防水紙(ルーフィング)の貼り方によっては雨漏りの原因となりえます。
この隙間は急ぎで塞ぐ方向で、お見積り項目に入れさせていただきました。お客様には、点検報告として点検中に撮影したスマホのカメラデーターを見てもらいながら、ご説明させていただきました。
今回のお見積り項目にも入れさせていただき、お客様にもご説明させていただきました。
雨が降るたびに、破損した部分から雨が入りやすいため、応急処置作業(有料作業)も項目に入れさせていただきました。応急処置作業として、在庫瓦を使って破損した屋根瓦に替わりで差し替えしていきました。仮の屋根瓦の固定に関しては、対応は何もしていません。注文して新しい屋根瓦を持っている状態でした、届き次第新しい屋根瓦に取り替えるため、固定をすると取り外せなくなるため固定はしません。
棟冠瓦が、谷部にて固まって落ちてきた時に、一枚だけ谷周辺の屋根瓦が破損していたので、こちらも切断加工して応急処置で差し込んでおきました。ディスクグラインダーと呼ばれる電動工具ですが、回転刃の所を屋根瓦専用の歯に変える事で、陶器の屋根瓦も切断加工することもできます。
谷樋部の先端で止まっていた棟冠瓦は、そのまま隅棟部に雨が入らないように、被せるように置いておきました。数枚不足している部分には、こちらも在庫の棟瓦を取り取り付けておき、当面雨が降っても大丈夫な状態としておきます。
形状が違っている棟瓦と、現状の棟瓦もそれぞれの重なりを深くしておきましたので、そう簡単には雨が浸入しないかと考えております。
破損して二股に分かれていたケラバ袖瓦も、取り外してから在庫瓦でも言ってきたケラバ袖瓦を代わりに差し込んでおきました。先ほども書きましたが、今回、応急処置として使った在庫瓦は、注文している新しい屋根瓦が来た時には、使った屋根瓦は全て交換されます。そして、交換されて取り外された在庫瓦は、他の現場では使うことが出来なくなるため、処分扱いとなってしまいます。
注文していました新しい屋根瓦が、手元に届いたのでお客様のお宅にご訪問して、現状の在庫瓦を取り外して差し替え交換していきます。作業するため、材料と一緒に屋根上に移動しました。雨が降っても大丈夫なように、応急処置として在庫瓦を差し込んでいましたが、それも屋根から取り外していきます。
注文して新しく手に入れた屋根瓦を、在庫瓦を差し込んでいた場所に新たに差し込む前に、今度の新しい屋根瓦の固定としてコーキングボンドを塗っておき接着しながら固定をしていきます。(赤矢印先)
塗っておいたコーキングボンドに重ねるように、注文して置いた新しい屋根瓦を隙間に差し込むように取り付けて行きます。このように、新しい屋根瓦を応急処置で差し込んでいた在庫瓦と全て変えるように、同様な作業ですべて差し込み交換するようにしていきます。
形状は似たような新しい棟瓦ですが、同じ形状で同じ色の棟冠瓦はなかったです。お客様には、すでに似た屋根瓦を使うことでご了承を取ってあります。出来るだけ、色も緑系で棟冠瓦の形状も似たものを、製造メーカーに注文していましたので、こちらの棟冠瓦を在庫瓦を取り外して新たに取り付けておきます。
今度は、台風などの強風が吹いても簡単に飛ばないように、長めのパッキン付きビス釘で棟冠瓦を固定していきます。固定釘よりもビス釘の方が、ねじりながら入れ込んでいくため、固定するのは良い商品だと考えられます。最近の屋根工事の施工では、この様なビス釘を打ち込んで固定する施工が主流となっておりますよ。
一階屋根の端側にあるケラバ袖瓦部分にも、在庫瓦を取り付けて雨養生も兼ねていましたが、その在庫瓦を取り外して新しいケラバ袖瓦に交換します。このケラバ袖瓦の固定方法も、二階屋根の棟冠瓦と同じようにパッキン付きのビス釘を打って固定していきます。
このケラバ袖瓦も、色は緑系ですが模様が無いケラバ袖瓦となっております。
製造元も棟冠瓦と同様でケラバ袖瓦も在庫としてはすでに無い瓦となっておりました。
そのため、こちらのケラバ袖瓦を使うことになりました。
ケラバ袖瓦を取り付けて、作業はすべて終了となりました。
お客様には、作業の完了をご報告としてお伝いさせていただきました。
作業中に撮影した工程の写真を、お客様に見てもらいながら簡単なご説明をさせていただきました。
お客様も写真を見ながら、破損した屋根瓦が修理されたことでホッとしながら、屋根瓦の落下と雨漏りの心配がなくなって喜んでいました。
初動調査で目視点検による現場ブログはこちらから↓↓↓『常滑市にて台風並みの強風が原因で棟瓦が飛散してその際に屋根瓦を破損しました』
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら