2024年08月02日追記
東海市にお住いのお客さまから、二階建ての和風建物で雨漏りを起こしていたそうで弊社までご相談のご連絡をいただきました。建物内の複数の部屋に渡って、天井板や内壁などが雨漏りしている痕がありました。屋根の方に登って、目視による雨漏り点検を行っていき原因となりそうな谷樋板金の劣化穴などを見つけました。
原因となる劣化していた既存の谷樋鉄板を、新しい谷樋鉄板に取り替え交換をおこなっていきます。
そして、雨漏りの原因になりやすい屋根瓦に対して、間違ったコーキングボンドを塗られている所を治したりします。
新しい谷樋鉄板に交換してから、屋根瓦を重ねるように一枚ずつ取り付けて行くこともしていきます。専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
雨漏りした時の自分で応急処置を行うのなら!
『被害拡大を防ぐ!雨漏りに必須の応急処置【アメピタ】』
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他板金補修・交換
- その他
- 屋根葺き替え
|
築年数 |
築40年以上 |
施工期間 |
2日ほど |
工事費用 |
約25万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
建物内から雨漏りがして、ご相談のご連絡をいただきました東海市のお客様の所へ、目視点検の調査を行うためにご訪問させていただきました。ご挨拶と同時に、お客様より現在の状態をお聞かせいただきまして、雨漏りしているお部屋まで通していただきました。
初回点検の無料診断と有料診断の違いの説明↓↓↓
『アメピタ名古屋南店で初動調査でもある建物点検で無料調査と有料調査の違いの説明』一部屋目の押入れの方で、雨水が流れているのを確認できました。お客様のお話では、お隣の部屋で雨漏りしているのを見つけてから、こちらの部屋も調べてみたら押入れの奥で雨漏りしていたそうです。
その雨漏りを一番初めに見つけたお隣の部屋ですが、天井板のほうで雨染みが出来ていました。部屋の奥側の天井板が、特に雨染みの範囲が酷かったのでここら辺からの雨漏りかと予測を付けてみました。
一番雨染みが多く出ている所から、壁伝いに雨が染み込んでいきクロス壁の接続部分が、水分が含んでしまって剥がれ始めていました。先ほどのお隣の押入れの壁にも、同様に雨水が染み込んでしまったのだろうと考えて行きました。
室内の天井板が雨漏りして雨染みが出来た場合、その天井板を取り替えれば治るのではないかと、思われがちですが・・・
雨漏りの原因となった場所を治さない限りは、何度も何度も天井板を治しても雨が降るたびに雨染みが出るほどの雨漏りが起きてしまいます。
雨漏りが出来てしまっても修理で手を入れる所が、建物の外回りでもある屋根や外壁部分だったりします。
その部分の工事ともなると、作業足場の設置など付属工事が付いてくるため、思いのほか高額な作業となります。
ネット検索などで探しても、安価な金額では雨漏りは止めることは出来ない場合もありえます。
こちらの建物が和風の二階建て建物ではありますが、一階屋根部分にも屋根があって尚且つ屋根上から脚立を設置できるほどの広さの一階屋根がありました。そこで、一階屋根までに1個目の脚立を設置して屋根に登ってから、一階屋根部分で足場板などを設置して二階屋根に登れるように屋根上に脚立を設置しました。それで、一階屋根部分から二階屋根に向けて目視の点検調査を行っていきました。
屋根の谷部に取り付けられている、谷樋鉄板の劣化具合が進んでいました。それ以外にも、屋根瓦に雨漏り防止のためなのか?コーキングボンドが塗られていました。
だが、これは絶対にやってはいけない間違った塗り方をしていたので、お客様にはお声がけをさせていただきました。
そのまま一階屋根部分に設置した脚立を登って、二階屋根の上まで登りあがりました。谷樋鉄板の劣化具合が進んでいたので、少し見やすいように谷樋鉄板周辺の屋根瓦を取り外していきました。
取り外してみたら、谷樋鉄板の先端部分には雨が入らないようにセメントが入れられておりました。
と言っても、この様な作業は全く無駄で意味のない作業となります。
むしろ、セメントが谷樋鉄板を流れてきた雨水の流れを変えてしまって、余計に雨漏りする状態を作ることは多々ありえます。※※補足説明1.なお、建物の脚立が設置出来そうな一階屋根が無い場合。
2.基本的に二階屋根部分しかない状態。
3.それ以外に、屋根の勾配が乗ることが出来ない急勾配(4寸勾配以上)。
いずれも、屋根に登っての点検調査は、調査員の落下の危険性があるため控えさせていただいております。その場合の点検方法として、高所点検用のカメラなどを使用させていただきます。
伸ばして屋根の状態を、撮影しながらの点検方法となります。
その他にも、谷樋鉄板に経年劣化による腐食穴があいていました。この腐食穴が出来た原因として、厚みの無い銅板をこの当時はよく使われていたのです。
屋根瓦からの同じ場所に落ち続けた雨粒が、その谷樋鉄板に穴をあけてしまっていました。この様な感じで、雨漏りの点検調査を行っていきました。
お客様には点検中に撮影した写真を見てもらいながら、谷樋の腐食状態を確認していただきました。工事の提案としては、谷樋鉄板を新しく交換することなどをメインに伝えさせていただきました。
その提案内容をベースに、お見積り書を作成してお渡ししました。
後日、お客様より工事の依頼をお見積書の項目通りでご連絡をいただきました。作業用の足場を設置してから、点検調査時と同様に一階屋根部分に脚立を設置して、二階屋根に登りながら材料や道具を上げたりしていきました。
谷樋鉄板に重ねながら取り付けてあった屋根瓦を、一枚ずつ取り外していきます。その取り外していった屋根瓦は、新しい谷樋鉄板を取り付けてから再度使いますので、落ちたり破損させないようにキープしておきます。谷樋鉄板の先端部分に取り付けられたコンクリも、屋根瓦と同様に取り剥がしていきます。
屋根瓦を取り外して行ったら、周辺の固定用に取り付けられていた屋根土も取り剥がしていきます。
屋根土の方は、すでに風化しているためもう使うことが出来なくなっていました。
そのため、土嚢袋に積み込みながら屋根から降ろしておきます。
周辺の屋根土を取り剥がしたら、経年劣化で腐食穴も開いていた谷樋鉄板を取り剥がしていきます。その後、その部分に新しいルーフイングを貼っていき防水処理を行っていきます。防水処理を行ったルーフィングの上に重ねるように、新しい谷樋鉄板を取り付けて行きます。
屋根の頂点部分でもある大棟部では、谷樋鉄板を出来るだけ奥の方まで取り付けていきました。
棟瓦を積み上げられている大棟部を、少々解体していきます。解体した部分に、新しい谷樋鉄板を取り付けて行きました。
雨水が回らないように立ち上がりなどを作り、雨水が逆流しないようにしておきます。新しい谷樋鉄板を伸ばしてくる寸法ですが、大棟部の真芯に当たる部分でもある芯の所まで出来るだけ伸ばしてきたいですね。
新しい谷樋鉄板を問えり付けた後で谷樋鉄板に重なるように、作業の初めの方で取り外しておいた屋根瓦を再度取り付けて行きます。屋根瓦を取り付けて行く時には、接着用の南蛮漆喰を塗りながら固定していきます。
場合によっては、ビス釘などを打ち込んで固定しながら一枚ずつそして一段ずつ、屋根の頂点部分でもある大棟部の方に登っていくように取り付けて行きます。
ビス釘が打ち込んで、固定することが出来ない小さなサイズの屋根瓦。
その様な瓦は、隣り合った屋根瓦に雨漏りの原因にならない位置で、専用工具で穴をあけて行きます。
その穴に針金線を通していき、それぞれの屋根瓦同士を縛って緊結していきます。
最後に、あけた穴にはコーキングボンドを塗って防水処理を行っておきます。
屋根の点検調査の時に発見していた、屋根瓦に絶対にやってはいけないコーキングの塗り方。
正面部分を埋めていたところは、カッターナイフなどで屋根瓦の先端部分に塗った、コーキングボンドを切り取っていきます。特に谷部になるところを、塗った部分を取り除くことによって、この部分に雨水がためりやすく雨漏りを起こす場所を無くすことになります。
新しく取り付けた谷樋鉄板の周辺に、重ねるように屋根瓦を一列ずつ一段ずつ取り付けていきます。
屋根の頂点部分である大棟部まで、取り付けることが出来ましたら、取り外しておいた棟瓦でもある熨斗(のし)瓦を積み上げていきます。棟瓦を取り付ける時には、屋根瓦の取り付けた時と同様で、南蛮漆喰で塗っていきながら接着するように棟瓦を積み上げていきます。棟の頂点部分には、冠棟瓦を一列に置いて行くように取り付けて行きます。
棟の接続部分や設置する部分は、施工上で隙間などがあきやすくなります。
その隙間部分を埋めるように、屋根漆喰を塗っていき雨水などが入らないように防いでいきます。屋根漆喰作業が終わってから、屋根上にあげて置いた作業道具や材料の余剰材などを屋根から降ろしていきます。
風化した屋根土やゴミなどを入れた土嚢袋も一緒に、屋根から降ろしていきます。最後に、材料置き場として設置しておいた足場板などを、設置から取り除いていきます。
作業を行った範囲の屋根全体が片付いた後で、掃除用の電動工具でブロワーを使って吹き掃除を行っていきます。吹き掃除が終わったら、屋根まで登るために設置しておいた脚立をすべて取り外して、作業の完了となります。作業完了をお客様にお伝えして、作業中に撮影した写真で工事の内容をご説明させていただきました。お客様も、屋根の鉄板が綺麗になってとても喜んでいました。初動調査でもあるこちらの現場ブログの一番始まりはこちらから読めますよ↓↓↓『東海市にて複数の部屋に渡って天井板が雨漏り!建物全体の目視による点検調査!』
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら