2024年08月03日追記
常滑市で弊社とは昔からの取引先の建築屋さんより、外壁の塗り替え工事で安全対策のために仮設足場を設置していたそうです。塗装の塗り替え工事が終わったので、設置していた仮設足場の撤去作業に入っていたところ、誤って屋根瓦に足場の材料が当たって破損させてしまったそうです。お客様には、すぐに謝って交換することで話が進んでいるため、弊社の方へ急ぎになるが破損した屋根瓦の交換作業の依頼を送ってきました。作業内容としては、屋根の先端部分に取り付けられている軒先瓦が割れているそうで、新しいし品物へと取り替え修理を行ってほしいそうです。破損させて割れたところからは雨漏りする可能性があるために、新しい製品に交換する作業の様子をご紹介いたします。専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
雨漏りした時の自分で応急処置を行うのなら!
『被害拡大を防ぐ!雨漏りに必須の応急処置【アメピタ】』
施工内容 |
- 応急処置対応
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- その他
|
築年数 |
築20年ほど |
施工期間 |
1日間 |
工事費用 |
約5万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
元々のご連絡先が昔から取引があった建築屋さんでした。
工事で使った足場を解体する際に、屋根の先端部分でもある軒先瓦の一枚だけあたったそうです。
足場の部材が当たったのもあって、瓦が破損割れしたそうです。
お客様にもすぐに謝ったそうですが、特に怒られることも無かったそうです。
『とりあえずは、割れた屋根瓦を交換してくれればいいですよ!』と、言われたそうで弊社の方に連絡がありました。
新しい製品でもある屋根瓦を、瓦メーカーから取り寄せる時間もあるので、数日先に時間が作れそうな時があったのでその時間帯でご訪問することをお客様にも伝えていただきました。
常滑市のお客様の元へご訪問させていただき、作業として屋根の方へと登って準備を行いました。
こちらの建物は、屋根の勾配が割かし緩い勾配だったため、屋根上での作業が出来ました。屋根に登ってから、まずは破損した屋根瓦の状態を確認してみました。とりあえずは連絡があった通り、屋根の先端部分でもある軒先瓦が一枚だけ縦に亀裂が入って割れていました。それ以外の屋根瓦には、全く問題が無いと言えるほど被害はありませんでした。
新築時の新しい屋根瓦の上を作業するときは、まだ自然界の埃や屋根瓦の表面に溜まった汚れなどが全くないので、作業はやり易いのですが・・・少しでも年数が経過してしまうと、屋根瓦の表面に溜まってしまう埃や汚れ・劣化粉などがあるため、作業のために屋根に登っても足を滑らせて落下事故を起こすときがあります。屋根工事の本職の人でも、これ以上の急な屋根瓦には危険が伴い登ることを拒否されることがあります。それが、4寸5分(約24.2度)以上の屋根勾配となります。新築工事の屋根を作業する時も、5.5寸(約28.8度)以上の屋根勾配では屋根の上にも仮設足場を設置することもありえます。そのため、4寸(約21.8度)勾配の屋根以下だと、修理などの作業や屋根点検などは行ってもらえれるかと思います。
但し注意点として、3階屋根以上は屋根の上まで登る手段が無いので、作業どころか点検調査もお断りされると思います。それ以外に二階建ての建物でも、一階屋根などがあれば脚立が設置して二階屋根まで昇ることが出来る可能性があります。
しかし、ダイレクトに二階屋根しかない場合は、たとえ小規模の作業の時でも仮設足場の設置が必要となります。
まずは、破損していた軒先瓦を取り除くために、その上段部分で重なって取り付けられていた平瓦を取り剥がしていきます。この取り剥がした平瓦は、後で使うために他の場所で破損しないように置いておきました。
屋根の先端部分でもある、破損割れしていた軒先瓦を固定釘を取ってから綺麗に取り剥がしていきます。割れた屋根瓦は、そのままの状態で屋根から降ろすとすると、バランスを崩したときに割れた断面で怪我をする場合があります。
例え一枚だけとは言え、安全対策として土嚢袋に入れて屋根から降ろすようにしておきます。
破損していた軒先瓦を取り外した場所に、新しい製品でもある軒先瓦を同様な場所に取り付けて行きます。新しい製品の軒先瓦には、固定するための釘穴が2か所開いているので、その穴を使って固定釘を打ち込んで行きます。
作業の初めのうちに取り外して、他の場所で破損や落下しないように置いておいた平瓦。
新しい製品でもある軒先瓦の上の段に、重ねるように取り剥がした平瓦を取り付けて行きます。重ねるように取り付けたと同時に、平瓦には釘穴が一か所開いています。
その釘穴を使って釘を打って行き、平瓦を固定していきます。
その後は、全ての取り外しておいて他の場所で確保していた平瓦を、全て取り外したと同じ場所に取り付けて行きます。屋根瓦がすべて同じ場所に取り付け直されたら、屋根上にあげていた作業で使った道具・工具などを屋根から降ろしていきます。
屋根上が綺麗に片づけられた後で、吹き掃除の為に電動工具のブロワーを使って作業範囲を中心に屋根全体を掃除を行っていきました。吹き掃除が終わった後で、最後に新しい製品に取り替え交換した軒先瓦がズレ動かないように、コーキングボンドを塗って補強接着を行っていきます。お客様に、工事の完了と交換した内容を写真を見てもらいながらご説明させていただきました。お客様も、破損した軒先瓦から新しい製品に変わっていたことで、喜んでいましたよ。
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら