2024年08月14日追記
名古屋市南区にお住いのお客様より、築年数がかなり経過し建物の一階玄関屋根にて、一度もメンテナンスを行っていないため経年劣化した屋根漆喰ありました。剥がれてしまったりしたのが原因で、棟部に雨水が回ってしまって土台で積み上げた屋根土が崩れていました。その屋根土に引っ付けていた棟瓦が落下したことで、お客様も現状を知ったそうです。目視により点検調査を行っていき、崩れた屋根土などを含めた修繕作業までの様子をご紹介いたします。専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
雨漏りした時の自分で応急処置を行うのなら!
『被害拡大を防ぐ!雨漏りに必須の応急処置【アメピタ】』
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- 漆喰工事
- その他
|
築年数 |
築70年以上 |
施工期間 |
約2日ほど |
工事費用 |
約6万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
アメピタ名古屋南店直通のフリーダイヤルからもご相談出来ますよ!
ご連絡を頂いてから、お客様の元へご訪問させていただきました。脚立などを使って目視による、点検調査を行ってみました。
原因としては、屋根漆喰が経年劣化から剥がれてしまって、年数も経ちすぎている間に瓦同士の隙間から雨水が浸入してしまったように判断出来ました。熨斗(のし)瓦を積み上げて施工する、棟部の一番重要な土台の屋根土に雨水が浸入したことが原因で、崩れたときにその上に乗っていた熨斗(のし)瓦などが、棟から落下したのがそもそもの始まりでした。なお屋根土がここまで崩れてくることは、そんなにもあることではないのですが・・・見えない屋根などは定期的に点検を行いメンテナンスが必要だと提案したいですね。
土台の屋根土の方をよく観察してみたら、棟部の真ん中部分で屋根土にひび割れが入っていました。ここまでの状態になってしまうと、屋根裏に甘えが入っている可能性は高くなってしまいます。ただ、ここの場所は玄関先の折り返し部と呼ばれる、飾り屋根部分でもあるため室内とは干渉しにくいので雨漏りはしにくいです。
しかし、大棟部や隅棟部などの部屋の上の屋根部分であると、この状態だとまず間違いなく雨漏りしていると考えられます。そして、この状態まで放置していると、簡素な修繕では不可能で、屋根全体をめくり新しい屋根に変える【葺き替え工事】が必要な可能性はかなり高くなってしまいます。屋根漆喰なんて・・・とは思わずに、7~10年ごとの定期点検とメンテナンス作業を行うことで、屋根だけではなく建物全体を長持ちさせることになりえます。
反対側でも現状の屋根漆喰が、亀裂が入ったり瓦同士の隙間を漆喰で埋めていたのが、剥がれていたりしていました。本来、新築当時では屋根漆喰を塗って隙間を埋めるつもりで、棟瓦の施工方法がそのように施工されておりました。ただ今現在では、漆喰の方が先に剥がれてしまったため、棟瓦同士に隙間が出来てしまっております。こちらも雨水の入り具合によっては、屋根土から崩れる可能性はかなり高くなると考えられます。
棟の正面部分では、屋根漆喰の飾り塗りがされていました。
しかし、その部分も雨水の浸食によって劣化して剥がれてしまっております。飾り部分が無くなっていても、雨漏りの原因はなりにくいので、ここには被せるように漆喰を塗っていこうかと考えております。
一通り目視で点検を行っていきまして、お客様には撮影した写真でご説明と作業の御提案を行わさせていただきました。
その御提案した内容で、お見積りを作成してお渡ししました。
お見積書をお渡しに行ったときに、お見積り金額を6万円ほどで提示させていただきましたが、お客様もその工事金額ならと折り合いがつきその場で工事のご依頼をいただきました。必要な材料をメーカーに注文してから、お客様に作業の日にちをお伝えして、段取りを行ってからご訪問させていただきました。作業の方へ開始し始めてまず初めに、雨水が入って崩れてしまった屋根土を、取り剥がし土嚢袋に積み込んで処理を行いました。ここまで干からびた屋根土だと、もう二度と流用したりして使うことが出来ないため、処理扱いにしておきます。
元々、熨斗瓦(のし)瓦も古すぎてサイズも無くメーカーの在庫も無かったのですが、お客様も落下したのし瓦を使って作業して欲しいとの希望もあって、このまま三分割に割れた熨斗瓦を使うことになりました。とは言え、割れた部分では少し多めのコーキングボンドを塗り込んでいき、雨水に対しての防水処理を行っていきました。もう一枚屋根から落下したのし瓦は、無事であったため同じ場所に差し込むように棟に取り付けて行きました。
今後は、その場から落ちないように正面部分にも点付けでコーキングボンドを塗って、ズレないように接着しておきました。
正面の飾り部分も剥がれていましたが、詰め増ししながら被せて塗っていきました。
棟瓦同士の隙間でもある、冠瓦と熨斗瓦の間にも屋根漆喰(南蛮漆喰)で埋めて、雨水の侵入がしないようにしておきました。同様に、熨斗瓦が落下してから取り付けし直した方でも、冠瓦から熨斗瓦の隙間を中心に屋根漆喰を塗っていき、硬化したときに冠瓦と熨斗瓦がお互いに接着して固まることになります。お客様には、作業工程の写真を見ていただきながらご説明をさせていただきました。屋根土などが崩れて、尚且つ熨斗瓦が屋根から落ちていたことを考えても、綺麗に治したことをお客様が喜んでいました。こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓『名古屋市南区にて屋根漆喰の経年劣化に備える!点検やメンテナンスを専門業者へと依頼』
アメピタ名古屋南店直通のフリーダイヤルからもご相談出来ますよ!
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念撮影やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら