名古屋市南区のお客様より、雨が降るたびに雨漏りしてバケツの準備をしないといけない雨樋の取り替え工事を依頼されました。
雨樋も経年劣化で台風などの暴風雨で飛散しないかと心配になって、ご連絡をいただきました。
施工内容 |
|
築年数 |
築40年以上 |
施工期間 |
半日 |
工事費用 |
雨樋一部交換工事 約5万円 詳しくはお問い合わせください。 |
お客様より、常日頃の降水で雨樋から雨が漏れてきて、バケツ2個分が満タンになるそうです。
新築状態から40年以上経過しているため、経年劣化で雨樋の耐久が弱くなって、今後の台風などの暴風雨では飛散しないか心配になるので相談してきたそうです。
まず初めに、雨樋の雨漏り点検をさせていただきました。
ベランダ上に設置されている雨樋一部分の取り替え工事のため3~4mほどの長さです。
お客様曰く、一番雨漏りの被害が多い場所です。
現在は、お客様がホームセンターで購入した防水テープで修繕しています。
ただ、テープの貼り方が悪いのか?雨が降るたびに、隙間から雨漏りしているそうです。
防水テープで補強したところを中心に、雨樋を置くための『樋釣り』がズレ始めて、経年劣化もあって雨樋が変形しています。
他にも、雨が溜まっている後があり、雨水が綺麗に流れていないことの証明となります。
※ 通常なら雨樋の雨水は、集水器という雨水を下に流す箇所に流れていくので、途中で貯まることは無いです。
既存の『樋釣り』と『集水器』は、現状の物を使用することになっています。
『雨樋』と『コーナー部』と『雨樋止め』の取り替え工事となります。
雨樋取り替え工事が終わった後に、雨水の重さで『樋釣り』のズレが出ないように、谷部コーナー付近で『軒先屋根瓦』と『樋釣り』の間で針金で縛りあげました。
1.『集水器』の場合、施工して数年ぐらいの雨樋フルセット施工の場合、『集水器』の部分で取り外せる可能性がありえます。
しかし、経年劣化して古くなった雨樋の場合、『集水器』単体で取り外せれる可能性はほとんどないです。
他の箇所『竪樋など』を破損させることがあり得ます。
そのため、『集水器』も交換する際は、それに伴った竪樋までの取り替え工事の金額も見ないといけません。
それ以外にも、『竪樋』を取り外すための『仮設作業足場』の設置も必要となります。
2.『樋釣り』に関しては、基本リフォームでは、今の状態で流用することが多いですね。(交換工事も勿論あります)
そして今回のお宅は、軒先破風の方にも雨漏り劣化していて、『樋釣り』を取り替えることが不可能なため、今の状態を流用することをアドバイスさせていただきました。
『樋釣り』も『集水器』も、交換するほどの経年劣化も見当たらないので、無理して取り替え作業で高額のお見積金額にはしたくなかったので、雨樋とそれにかかわる部材交換のアドバイスをさせていただきました。
雨樋の谷部コーナーがありながら、『集水器』が一つしか設置されていないのが原因となります。
本来なら、コーナー部があるのなら『集水器』は2つ以上設置しないと綺麗に雨水は流れていきません。
写真の手書きの赤線の様に、この位置に『集水器』と『竪樋』が取り付けてあったのなら、今回のような雨漏りにはならなかったのかと想像できます。
ただし、今回新たにこの箇所に『集水器』と『竪樋』を取り付けるのはほぼ不可能となります。
この箇所に取り付けるのなら、この周辺一帯のモルタル壁を解体して、樋部材を取り付けてから、また新しくモルタル壁を施工するためこちらも高額なお見積りとなります。
今回は、出来るだけ現在の『集水器』に流れさせるために角度をつけて雨樋を取り付けています。
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で瓦工事という雨漏りの専門家として営んできました。
住宅屋根の雨漏りに関しては勿論のこと、小規模な工事や住宅外壁、住宅の内装に関してもお気軽にお問い合わせください。
初動現地調査には、写真の私が責任をもってお伺いします。
なお雨漏りの原因究明に関しては、初動現地調査の際に判断しますが、場合によっては後日、私と雨漏り箇所の担当業者と再度お伺いして、細かくチェックを行った後に原因を究明したいと思います。
ぜひ一度、御見積り・現地点検調査無料のアメピタ名古屋南店にお気軽にご連絡ください!!
名古屋市の雨漏り修理TOPはこちら
名古屋市
の雨漏り修理TOPはこちら