2024年08月03日追記
今回は、ちょっと変わったお話の施工事例となります。大府市にお住いの高齢なお客様より、ご連絡がありました。こちらのお客様は、最初にお伺いした対応が気に入っていただいたのか、困ったときがあると気軽にご連絡を頂いているお客様です。今回は・・・というと、敷地内の庭に設置していた物干し竿を新しい物に交換して欲しいと言うご連絡をいただきました。経年劣化による雨風に当たって、腐食破損した物干し竿の土台が腐食破損していたのが気になっていたそうです。
土台の方が、台風並みの強風でも倒れないように、かなり重くなっておりました。流石にこの重さでは、ご高齢のお客様では持ち上げることが出来ないとおもいます。
そのため、弊社の方で代わりに新しい物干し竿に、取り替え交換を行いました。
専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
雨漏りした時の自分で応急処置を行うのなら!
『被害拡大を防ぐ!雨漏りに必須の応急処置【アメピタ】』
施工内容 |
|
築年数 |
設置年数20~30年ほど |
施工期間 |
約1日 |
工事費用 |
他の仕事と点検作業も込みで、約8万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
大府市のお客様より、ご相談のご連絡があってご訪問させていただきました。どうやら、物干し竿の土台部分が腐食破損して割れていました。物干し竿のため庭やベランダなどの屋外に設置しているため、雨風に当たっていたため土台のプラスチック部ではどうしても劣化してしまいますね。そして、台風などの強風が吹いても倒れないためでもありますが、かなり昔のタイプの物干し竿のため土台部分が私が軽く持ってみても重量を感じるほどの重さでした。これほどの重量があると、流石にご高齢のお客様では交換することが出来ないので、弊社にご連絡を頂いたそうです。
先ほどのご説明でも伝えましたが、物干し竿の土台部分のプラスチックで覆われたところが、経年劣化にもよりますが腐食して破損割れを起こしていました。こちらのお客様は、どうしても気になってしまって新しい物干し竿へと、取り替え交換をしたくなったそうです。
それ以外にも物干し竿のエンドキャップが、こちらもプラスチック製のため腐食して取れてしまっていました。お客様も、ここから雨水が入るかもしれないので、嫌なので交換して欲しいとおっしゃっていました。この様な感じで、お客様と作成したお見積書と一緒に打合せさせていただき、作業の方へ進むこととなりました。
腐食破損していた物干し竿を、新しい物干し竿へと取り替え交換を行うために、既存の物干し竿を玄関前へと移動しておきます。持ち運ぶ時にもかなり重量を感じていたので、ご高齢のお客様ではとても持ち運ぶことは出来なかったかと考えます。そして、昔のタイプのため土台部分と物干しざお部分が、固まってしまったのか?
連結部分が取れないため、このままの状態で運び出すため余計にお客様では、持ち運ぶことは不可能だったかと思います。
今回選択した新しい物干し竿は、土台部分と物干し竿の部分で別れれるタイプとなります。そのため、まずは土台部分を設置していきます。お客様のご要望もあり、新しい物干し竿を設置する場所は、前回の物干し竿があった場所でと言うことでお願いされていました。同じ場所の場合、片側の庭の土部分が斜めに盛り上がっていたため、平行になるように掘り起こし作業が必要でした。そして、片側の土を掘り起こすともう片側の今度は高さが合わなくなるため、高さが一緒になるようにもう一方も同様に掘り起こしていきます。
物干し竿の土台部分を置いて行く予定の庭の土を掘り起こして、それぞれの高さを平行にしておきます。
平行の位置になりましたら、物干し竿の土台部分をそれぞれ設置していきます。物干し座の土台部分が設置できましたら、土台の穴にさすように物干し竿の竿部分を取り付けて行きます。奥まで入れ込むことが出来たら、物干し竿の設置作業はほぼ完了となります。
竿竹(さおだけ)のほうは、こちらもお客様の希望と私も目視で見てそこまで劣化していなかったので、前の竿竹を使用することを提案していました。と言うことで、新しい物干し竿を設置作業が完了してから、それぞれの部分に竿竹を取り付けて行きました。
下段の竿竹を差す輪っかのサイズが小さいサイズだったため、輪っか同士の間に竿竹を取り付けてから針金線で縛って緊結していきます。針金線も、皮膜カバーのついている針金線のため、そんなにも早い段階での腐食はしないと考えています。
そのため、縛っておくことで竿竹を固定することになるかと考えれますね。
この様な感じで、劣化していた物干し竿から新しい物干し竿へと取り替え作業を行っていきました。
以前の物干し竿は、こちらで回収して処分しておきました。
お客様へ、取り替え作業が終わったことを伝えさせていただき、物干し竿が設置されている状況を見ていただきました。
前の物干し竿が重すぎて困っていたので、新しくなって大変に喜んでいました。
お客様へと初訪問である事前調査と物干し竿の取り替え工事については↓↓↓『大府市で老齢の女性から依頼!強風で倒れない物干し竿を劣化したので取り替え』
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら