2024年08月15日追記
名古屋市緑区にお住いのお客様より、玄関の屋根から小さな瓦の欠片や漆喰の破片などが落ちてきたそうです。
その破片を発見したのもありますが、よく(悪質)訪問業者が声をかけてきて怖がらせていくそうです。
そういう飛込みで来る業者は、怪しくて話をしたくも無いので、弊社の方にご相談も含めてご連絡をしていただきました。
一階屋根を中心に雨漏り調査を行っていきます屋根の点検調査のご依頼のご相談をいただきました。
応急処置で、屋根漆喰の塗り替え作業を行っていきます。専門用語に関してこちらのページも読んでください↓↓↓
『瓦屋根からの雨漏り原因と最適なメンテナンス方法』
雨漏りした時の自分で応急処置を行うのなら!
『被害拡大を防ぐ!雨漏りに必須の応急処置【アメピタ】』
施工内容 |
- 雨漏り点検
- 応急処置対応
- 瓦屋根補修(差し替え、ずれ・破損補修)
- 漆喰工事
- その他
|
築年数 |
築60年以上 |
施工期間 |
約1日ほど |
工事費用 |
約8万円ほど |
初動調査での注意点や契約から工事までの流れを書いています
お客様のお宅にご訪問して、ご挨拶の後でお客様から簡単なヒアリング調査を行わさせていただきました。どうやら、数十年前に二階の屋根の方は新しい瓦によって、葺き替え作業を行ったそうです。今回は、小さな破片も落下したこともあって、一回の屋根を中心に点検調査を行っていくことにしました。
入母屋屋根の隅棟部で、尻側であり土台部分にもなる一段目から、屋根土の劣化が原因で破片が落ちたかと予測が出来ました。
隅棟部の尻側には、雨水が入らないようにコーキングボンドで塗られていました。
ただし、塗り方がよろしく無く雨水が入りやすい状態でありました。
雨水が入ってしまったおかげで、棟を積み上げるための接着の代わりの屋根土が、水が濡れてしまい風化してしまったのかと考えられます。
隅棟部に冠瓦が入りこむ様に形状でして、ここの部分には元々屋根漆喰が塗られていました。ただ年数と共に漆喰が剥がれてしまって、後年、コーキングボンドで塗っていったのかと思われます。そのコーキングボンドも、年数が経過してしまって風化して性能が無くなっておりました。
屋根の反対側にも、もう一歩運の隅棟部がありました。
こちらも同様に、尻側の屋根漆喰が無くなっており、尚且つコーキングボンドでの処理もなされておりませんでした。
こうなると、隅棟内部に雨が降るたびに雨水が浸入してしまいます。
雨樋鉄板の方は、元々使われていた材質が固い材料が使われていたので、今現在は穴も開いていませんでした。ただ、雨水が落ちる場所が一定に落ちているので、『石の上にも3年』ではないが、いずれは穴が開く可能性があることをお客様にはお伝えしました。
エアコン室外機の土台と、一階屋根と外壁が交じり合う壁際部には、ノシ水切り板金が取り付けられていました。ただ、連絡の行き違いか?不測の状態で施工されておりました。そのため、屋根土がむき出しになっている所があり、雨水が入るかと心配になりました。だが、二階屋根の軒天井が外壁よりも張り出しているおかげで、雨水が当たらない状態の場所となっておりました。
屋根の頂点部分でもある大棟部に取り付けられた鬼瓦と、積み上げた棟の合致するところの屋根漆喰も剥がれていました。ここは、施工上どうしても隙間が出来てしまう場所なので、屋根漆喰やコーキングボンドなどで隙間を埋める方が良いかと、こちらもお客様にはお伝えさせていただきました。
屋根の点検調査を終了して、点検中の撮影した写真を見ていただきながら、何点かの修繕ポイントをお伝えさせていただきました。
それに伴って、お見積りを作成してお客様にお渡しに参りました。
お客様からは、全ての工事はすぐには出来ないことをお伝えられて、落ちてきた破片の作業と隅棟部の漆喰作業だけを、とりあえずと言うことでご依頼をいただきました。特に、破片が落ちた部分の復旧と、劣化したコーキングボンドを覆い隠すように、上から屋根漆喰を塗っていくようにしていきます。
反対側にある隅棟部には、屋根漆喰もコーキングボンドでの修復も無いため、積み上げた隅棟部の段差の隙間から雨水が入ってしまいます。雨水が入り込まないように、屋根漆喰でこの隙間を塞いでしまいます。
落ちてきた瓦の破片を、元の場所に差し込んでいきます。その破片が落ちないように、重ねるように屋根漆喰を覆うように塗っていきます。この屋根漆喰は大きく塗ることで、劣化したコーキングボンドも覆い隠すように塗っていきます。
反対側の隅棟部の尻側にも、屋根漆喰を大きく厚みもあるように塗っていきます。大きく厚みもあるように塗ることで、屋根漆喰が乾いた後では多少の雨が降ってきても、よほどのことが無ければ早々に屋根漆喰が剥がれることは無くなります。作業を完了して、お客様に工事の写真を見ていただきました。お客さまも『これで一安心です』と喜んでいました。こちらの施工事例で引用した現場ブログの様子はこちらから読み続けられますよ↓↓↓
『名古屋市緑区にて玄関上の入母屋屋根から瓦と漆喰の破片が落ちてきたので点検依頼』
1.日々の現場ブログのページはこちらから移動できますよ!
2.弊社でこれまで行った施工事例はこちらから読めますよ!
3.お客様との記念写真やアンケートなどの一覧となります!
雨漏りやお住いの建物の内装工事や外装工事でお困りの際は
下記までお気軽にお問い合わせください!
受付時間 9時~17時(定休日・日曜日)
※定休日でも、対応していることもありますので一度ご連絡をください。
0120-806-393【フリーダイヤル】amepita@yamamura-kensou.com
※弊社は少人数での業務を行っているために、『個人のお客様』や『弊社と昔からの取引がある会社様』とのお取引を大事にしているため、新規企業様のご依頼は少しの間は受け付けをしていませんので宜しくお願いします。
アメピタ名古屋南店のトップページに戻る⇒
こちらの記事を書いた施工店【アメピタ名古屋南店】
地元密着で屋根の工事を中心に、雨漏りの専門家として営んできました。
お住まいの建物の屋根はもちろんのこと、内装工事も外装工事もご相談に乗ることが出来ますよ。
初動調査でもある目視による点検調査には、写真の私が責任をもってご訪問させていただきます。
雨漏りの調査以外でも、建物の営繕工事のご相談してください
1.交換時期が越えた住宅屋根の葺き替え工事や修繕・修理作業のご相談
2.建物の外壁部分の、塗り替えや外壁取り替え工事などのご相談
3.雨樋の取り替え工事などの板金工事などのご相談
4.建物内の大工さん工事である内装工事などのご相談
5.キッチンや設備など水道工事を含めたご相談
6.内壁のクロス壁紙などの貼り替えのご相談
7.照明器具など電気工事などのご相談
8.カーポートなどのエクステリア工事などのご相談
9.低層住宅と呼ばれる3階建て以下の建物の解体工事のご相談
アメピタ名古屋南店TOPはこちら
アメピタ名古屋南店
TOPはこちら