MENU
雨漏り解決は雨漏り修理専門のアメピタにお任せください。雨漏りのお悩みをスピード解決!点検調査・お見積りはいつでも無料です。
点検・調査・お見積もりは無料で承ります!
8:30~20:00
総合受付
0120-991-887
メールでのお問い合わせ
総合トップ
雨漏り修理が
初めての方へ
雨漏り修理Q&A
無料点検って
何やるの?
火災保険を使った
雨漏り修理
会社概要
現場ブログの記事一覧
2023年07月30日
市原市うるいど南の棟が漆喰剥がれで雨漏りしていたため棟取り直し工事を実施
市原市うるいど南で漆喰が経年劣化から剥がれて雨漏りしていることから、調査を行い今回はその後の工事についてご紹介いたします。漆喰の耐用年数は10数年で、それをすぎると最初は漆喰の変色や苔の発生、さらにはひび割れ、そして漆喰剥がれ、といった段階で劣化は進みます。ですので常日頃から屋根の状態をチェックしておくことで雨漏りまで発展する…
続きを読む
2023年07月29日
棟板金が原因による雨漏り|飛散・捲れの原因ともなる劣化症状を現地調査の様子と合わせてご紹介!
棟板金は一般的に屋根の頂点など、屋根の面と面の合わさり部分の隙間に被せる様に設置され、雨水の浸水を防ぐ役割を担っています。 しかし、経年による劣化や台風などで発生する強風の影響を強く受けてしまう特性上、捲れ・飛散が発生しやすい他、雨漏りの原因となってしまう可能性がある場所でもあります。 今回は、雨漏りや棟板金の飛散・剥離の原因…
続きを読む
2023年07月28日
名古屋市守山区で玄関庇の塗装剥離が原因で雨シミが発生しておりました
玄関庇の裏に雨シミが発生 名古屋市守山区にて玄関庇の裏に雨シミがあるとのことで点検にお伺いしました。庇屋根の上を点検してみると板金屋根に塗られている塗料が剥離していました。板金屋根は塗料が剥離したり傷がついたりして下地の鉄部分が露出していると錆が発生してしまいます。錆が進行すると穴があいてしまい雨漏りが発生するので要注意です。今…
続きを読む
2023年07月27日
屋根の中でも雨漏りリスクが非常に高い谷板金!特徴や役割を現地調査の様子と合わせてご紹介!
谷板金の特徴・役割 谷板金は、一般的に屋根の谷状になった部分になった部分に設置され、屋根に降った雨水を1カ所に集めて排水する役割を果たしています。 その為、谷板金は雨水が集水する部分であり、水分の影響を比較的長時間受けてしまう事で錆が発生しやすく、穴空きなどによる雨漏りリスクが屋根の中でも非常に高い場所となります。 そうした雨…
続きを読む
2023年07月25日
東金市田間の工場折半屋根(ベンチレーター付近)からの雨漏りをコーキング補修と塗装で対応
東金市田間の工場折半屋根で雨漏りがしていることからコーキングによる補修と、塗装を行うこととなりましたのでその様子をご紹介いたします。工場での雨漏りは工場内で働く方への影響があるだけでなく、電気設備などが雨水によって漏電させ、最悪火災が発生するなどの問題にも繋がります。発覚した場合は速やかに雨漏り修理を行うことと、雨漏りを発生さ…
続きを読む
2023年07月25日
沼津市瓦屋根の雨漏り ガルバリウム鋼板で谷板金交換のご提案
沼津市で築30年、瓦屋根の大きなお宅です。頑丈なしっかりとした瓦屋根です。雨漏りのご相談があり、雨漏り調査に伺いました。 雨漏調査 屋根に上がってみると屋根面と屋根面が合わさった板金で施工されている谷折りの部分(谷板金)に穴が開いていました。 谷板金は「谷樋」と呼ばれ屋根2面の雨が集まるので雨量が多く瓦屋根の場合、もっとも雨漏り…
続きを読む
2023年07月24日
佐倉市春路で天井からの雨漏りの原因調査にて棟のズレや漆喰剥がれが発覚
佐倉市春路で雨漏りしているため調査と工事をお願いしたいとご連絡をいただきました。雨漏りは台風の日からということですが、建物自体もかなり年数が経っていることと、長年メンテナンスをしていないため老朽化から台風を受けての雨漏りではないかという話です。まずは現地調査を行って雨漏りの原因調査と工事のご提案をさせていただきます。 天井板が…
続きを読む
2023年07月23日
天窓から雨漏りが発生しやすいのはなぜ?天窓の基本情報、現地調査の様子も合わせてご紹介!
「天窓」は、「トップライト」とも呼ばれ採光や景観のアクセントとして大きな魅力がある一方で雨漏りが発生しやすいといったデメリットがあります。 今回は、天窓の基本情報から始め、天窓から雨漏りが発生しやすい理由と合わせて天窓が原因により発生した雨漏りの現地調査の様子をご紹介致します。 天窓の基本情報 天窓はお住まいの屋根・天井部…
続きを読む
2023年07月22日
雨漏りの原因になる縁切り不足とは?現地調査の様子と合わせてご紹介!
縁切りとは、屋根材同士の重なり部に隙間を設ける工程です。 この時に設けられた隙間が適切でない場合、雨漏りや内部の防水紙の劣化を引き起こしてしまいます。 今回は、屋根の施工において重要な工程である「縁切り」の詳しい説明と合わせて、縁切り不足により雨漏れが発生したスレート屋根の現地調査の様子をご紹介させて頂きます。 縁切りとは?…
続きを読む
2023年07月18日
茂原市上林で玄関屋根の雨漏りを屋根カバー工法で改善します
茂原市上林での雨漏りについて、屋根カバー工法を実施して改善する工事をご紹介いたします。雨漏りは玄関付近の天井からということですが、調査を行ったところスレート自体の劣化や板金付近など多岐にわたるものでしたので、今回は屋根を新調スべく屋根カバー工法を行う運びとなります。 屋根カバー工法で雨漏りを改善 屋根カバー工法は既存の屋根の…
続きを読む
< 前へ
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
次へ >
雨漏り無料点検って
どんなことするの?
失敗しないための
正しい見積もりの
取り方
雨漏りの依頼が
初めての方の
お問合せ
マニュアル
無料点検から工事、
お支払いまでの流れ
雨漏り修理業者を
選ぶポイント
突然起きた雨漏り!
自分でできる
雨漏り応急処置
何度直しても
直らない雨漏りに
お困りの方へ
火災保険で直す
雨漏り修理
雨漏りがお住まいに
与える6つの被害
▲
ご希望日で無料点検を依頼
〒郵便番号
ご希望日
【受付時間】8:30~20:00
0120-991-887
0120-991-887
【受付時間】8:30~20:00
0120-991-887
こちらをタップ
していただくと
電話がかかります
〒郵便番号
ご希望日
無料点検のご依頼はお電話でも承っております
総合受付
【受付時間】8:30~20:00
0120-991-887
被災した建物の雨漏りを防ぐ
雨養生
コーキングで止まる雨漏り、
止まらない雨漏り
屋根塗装・外壁塗装だけでは
雨漏りは直せません
雨漏りか?結露か?
3つの判別方法と対処法
正確な雨漏り原因究明のための
散水試験
雨漏り被害に遭う前に
台風対策
台風で雨漏り発生!
こんな時どうすれば?
大雨や台風の時だけ
雨漏りするのはなぜ?
天井のシミの原因は?
雨漏り症状と修理方法
要注意!天井や壁のカビ
原因と正しい対処法
防水とどう違う?
雨仕舞の仕組みと必要性
防水紙
の役割と重要性
陸屋根やベランダ、
バルコニーのメンテナンス
ウレタン防水
陸屋根やベランダ、
バルコニーのメンテナンス
シート防水
陸屋根やベランダ、
バルコニーのメンテナンス
FRP防水
防水工事の種類を徹底比較!
ウレタン・FRP・シート防水
既に雨漏りしている屋上に必須の工事
ウレタン防水の
通気緩衝工法
屋根リフォームどちらを選べばいい?
屋根葺き替えと屋根カバー工法の違い
雨漏り解決のための屋根リフォーム
屋根葺き替え
雨漏り解決のための屋根リフォーム
屋根カバー工法
雨漏り解決のための屋根リフォーム
屋根葺き直し
雨漏り解決のための屋根リフォーム
瓦固定義務化
雨漏り解決のための屋根リフォーム
瓦の修理・交換
雨漏り解決のための外壁リフォーム
外壁張替え・カバー
雨漏りしにくい屋根
雨漏りしやすい屋根
はある?
雨漏り修理にかかる費用は?
自分でできる処置と修理業者の選び方
雨漏り後の内装工事も
お任せください
エアコンから雨漏り?水漏れ?
原因と修理
その漏電、雨漏りかも!
危険性と対処法は?
屋根塗装が原因の雨漏り
タスペーサーで防げます
雨漏りを招く?
雨樋詰まりの清掃方法と対処法
8:30~20:00受付中
0120-991-887